小児矯正で顎を広げる理由とは?治療法やメリット・デメリットについて解説 | ワイヤー矯正をしたくない方向けの大阪の専門医院

小児矯正で顎を広げる理由とは?治療法やメリット・デメリットについて解説

小児矯正で顎を広げる理由とは?治療法やメリット・デメリットについて解説

『小児矯正でよく聞く顎を広げるってどういう意味?』
『どうやって顎を広げるの?デメリットはないのかな』
『顎を広げるとゴリラ顔になるって本当ですか?』

当院にご来院くださる患者様から、このようなご質問をいただくことは少なくありません。小児矯正において、顎の成長をコントロールし顎を拡大することは、重要な治療です。

しかし顎をなぜ広げるのか、顎を広げることのメリットやデメリットについては、意外と知られていません。そこでこのページでは、小児矯正における顎の拡大について、使用する治療装置の違いなども含めてわかりやすく解説していきます。

大阪府松原のマウスピース矯正歯科では、マウスピース矯正を活用したお子様にも親御様にも負担の少ない小児矯正をご提供しております。院長の中村はすでに500以上の症例でマウスピース矯正を行っており、ワイヤー矯正の実績も豊富な、矯正治療のスペシャリストです。

一期治療だけで顎の拡大と歯列の矯正どちらも行えること、通院が3ヶ月〜4ヶ月に1回で良いこと、将来のお子様のお顔立ちまで加味した治療であることなどが、当院の小児矯正の強みだと考えております。大阪府松原市・堺市エリアでお子様の歯並びでお悩みの方は、ぜひ一度お問い合わせください。

小児矯正における「顎を広げる」とは?

小児矯正における「顎を広げる」とは?

顎が狭いと、歯が綺麗に並ぶスペースがないため、歯並びが悪くなってしまいます。そのため顎の成長途中の子供の時期に、小児矯正治療によって顎を広げることで、歯が綺麗に並ぶスペースを作ることができます。

またお顔立ちについても、例えばお子様の下顎が未発達のまま育つと、将来いわゆる顎のないお顔立ちになって困ってしまうことなどもあります。逆に上顎の成長だけが著しい場合、口元がモコっと出っ張った口ゴボのようなお顔立ちになる場合も。

そのほかにも顎の大きさによって生じる問題は多岐にわたりますが、多くの場合、顎が小さいことによって問題が生じます。そこで、お子様が大きくなった時に理想的な歯並びや顔貌になるように、顎の骨が柔らかく成長段階にあるうちに顎の発育を適切にコントロールするのが、小児矯正における顎を広げる治療です。

子どもの顎が狭いと起きる問題

顎が小さいと口呼吸になりやすいと言われています。口呼吸が常態化すると、口腔内が乾燥するため細菌が繁殖しやすく、虫歯や歯周病の原因となります。また口臭がキツくなったり、ウイルスを吸い込みやすいため風邪をひきやすいとも言われています。

睡眠の質や集中力の維持などにも、口呼吸が影響すると言われています。

さらに顎が小さいことが原因で、舌位なども本来あるべき位置に収まらないことが多く、舌によって歯が押し出されて歯並びの乱れを引き置き越すこともあります。

顎を広げる矯正治療の基本的な3つの方法

小児矯正で顎を広げる方法は多岐に渡りますが、主な3つの方法をご紹介します。

  1. 床矯正
  2. マウスピース矯正
  3. 急速拡大装置

以下で簡単にご説明します。

①床矯正

①床矯正

床矯正とは、取り外し式の装置を使用して、歯に力を加えて歯列を押し広げる矯正装置です。床矯正は歯並びの細かな調整には不向きですが、歯を押し広げることで、歯が並ぶ土台のスペースを確保することができます。

歯が並ぶ土台を床矯正で整えることで、自然と綺麗な歯並びになることが期待されますが、実際にはスペースは足りているのに歯並びが思った通りの配置にならないことも少なくありません。

そのため一般的には、一期治療は床矯正でスペースを作り、二期治療でマウスピース矯正やワイヤー矯正で歯列を綺麗に並べる、といった治療の進め方を行います。

②マウスピース矯正

②マウスピース矯正

マウスピース矯正も床矯正と同様に、歯に力を加えて歯列を押し広げる矯正装置です。床矯正が歯並びの調整に不向きなのに対して、マウスピース矯正は歯並びを整えながら歯列を拡大することが可能です。

多くの歯科医院では、一期治療で床矯正、二期治療でマウスピース矯正やワイヤー矯正、といった治療を行います。しかし床矯正に出来ることの大半は、マウスピース矯正でも可能です。そのため当院では、床矯正を行わずに、マウスピース矯正のみで小児矯正を行うことがほとんどです。

もちろん全てのケースで床矯正が不要とは言いませんが、当院ではほとんどのケースをマウスピース矯正のみで十分な治療が行えており、費用や治療期間の面からも、患者様のメリットの大きい治療の進め方だと考えています。

③急速拡大装置

③急速拡大装置

急速拡大装置は顎の骨そのものを拡大する矯正装置です、上顎の中央にある「正中口蓋縫合」という骨のつなぎ目を左右に開き、顎の骨の拡大を行います。

床矯正やマウスピース矯正が、歯を動かすことで歯を支える歯槽骨の拡大を行うのに対して、急速拡大装置は顎の骨そのものを拡大するため、顎の拡大としては最も大きな効果を発揮します。

ただし急速拡大装置による顎の大きな拡大は、後述する「小児矯正でゴリラ顔になってしまうケース」などの原因でもあるため、慎重に検討すべき治療方法です。

床矯正やマウスピース矯正はなぜ顎の拡大が出来る?

床矯正やマウスピース矯正は、あくまでも歯に対して力を加える治療装置です。例えば大人の私たちがマウスピース矯正を受けたとしても、顎を拡大することはできません。ではなぜ小児矯正では、歯に力を加える床矯正やマウスピース矯正で顎の拡大が出来るのでしょうか?

小児矯正を受ける年齢のお子様は、まだ顎が発育段階にあり、顎の骨も大人と比べると柔らかい傾向にあります。そのため歯に力を加えることで、歯を通して歯を支える歯槽骨にも力が加わり、顎の拡大を行えるのです。

これにより、床矯正やマウスピース矯正では、顎の成長方向や顎の幅を調整することが可能です。ただし急速拡大装置のように、正中口蓋縫合を開くような顎の骨の拡大は行えません。

またマウスピース矯正は床矯正とは違い、歯の1本1本を捕まえて動かすことができるため、歯を捻ったり細かな位置を調整することも可能です。そのため顎の拡大を歯列の矯正を同時に行うことが可能です。

顎を広げる小児矯正のメリット・デメリット

小児矯正でお子様の顎の拡大を行うことで、どのようなメリット・デメリットがあるのか、ここではより具体的にご説明します。

顎を広げるメリット

お子様の顎の拡大のメリットは、以下の通りです。

  1. 歯並びが整いやすくなる
  2. 将来、抜歯矯正が必要になるリスクを軽減できる
  3. お顔のバランスが整う
  4. 呼吸がしやすくなり
  5. 舌の位置が正しくなる

以下でご説明します。

①歯並びが整いやすくなる

小児矯正で顎の拡大を行うと、自然と綺麗な歯並びになりやすいです。

歯並びが悪くなる原因の大部分が、顎が小さいことにあります。顎が小さいと歯が綺麗に並ぶために十分なスペースが足りず、並びきらなかった歯が飛び出してしまったり重なり合ったりすることで、出っ歯や八重歯などの不正咬合が生じます。

現代人は硬いものを食べる機会が少なく、顎が未発達なまま大人になってしまう人の割合が増えています。小児矯正で適切な顎の成長を促すことで、大人になってからの不正咬合のリスクを軽減できます。

②将来的な抜歯のリスクを軽減

将来もし歯並びが悪くなってしまったとしても、顎の拡大を子供のうちに行っておけば、矯正のための抜歯をせずに済むことが多いです。

そもそも歯列矯正で抜歯を行うのは、顎が小さく歯を並べるのにスペースが不足しているケースで、歯を抜くことで残った歯を綺麗に並べるスペースを確保することが目的です。小児矯正で顎を拡大しておけば、スペースは十分に確保できているので、あとは歯の位置を綺麗に並べるだけで問題が解決することがほとんどです。

③顔のバランスが整う

小児矯正で顎の成長をコントロールすることで、将来的に整ったお顔立ちになりやすいです。

例えば、顎の成長がコントロールできていないと、以下のようなお顔のバランスの問題につながることがあります。

  • 上顎の成長不足:​顔が平坦に見えたり、鼻が突出して見える。​
  • 下顎の成長不足:​下顎が後退し、いわゆる「受け口」や二重あごの原因となる。​
  • 下顎の過成長:​下顎が突出し、反対咬合(下の前歯が上の前歯より前に出る)を引き起こす。

小児矯正による顎の発達のコントロールは、歯並びだけでなく、お顔のバランスのトラブルを回避して将来的にお子様が自分のお顔に自信を持てるかどうかに大きく関わってきます。

④呼吸しやすくなる(鼻呼吸)(顎が広がることで気道が広がる)

小児矯正で上顎を拡大することで、鼻腔が広がり空気がよく通るようになるため、鼻呼吸をする習慣がつきやすくなると言われています。

鼻呼吸にはさまざまなメリットがあることが知られています。例えば口呼吸が続くと、お顔の筋肉バランスが崩れて鼻や顎に異常を引き起こすことや、口呼吸だとウイルスを直接吸い込んでしまうため、風邪を引きやすくなることが知られています。

さらに口呼吸は虫歯や歯周病、口臭のリスクが高まること、いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因となり睡眠の質の低下につながること、口呼吸の方が酸素を取り込める量が少なく集中力の低下につながることなどがわかっています。

⑤舌の位置が正しくなる

舌は本来、上顎の前歯の付け根に舌の先端が触れ、舌の全体が上顎に軽く触れるような位置にあるべきだと言われています。しかし上顎が小さいと舌が正しい位置に収まらず、「低位舌」と呼ばれる状態になります。上顎が発育していると舌の位置が正しくなり、正しい位置にある舌の圧力で顎の成長が促進されるため、好循環が生まれます。

また舌が正しい位置にあれば、歯列に均等に圧力がかかるため歯並びが整いやすくなったり、嚥下機能の正常化、発音が明瞭になる、顔の筋肉バランスが良くなりたるみや二重あごの予防にも繋がります。

対して低位舌の場合、上顎の成長が促進されないため、歯列の乱れや噛み合わせの不良の原因になります。また口呼吸になりやすく、虫歯や歯周病のリスク上昇、嚥下機能が低下するため食事をうまく飲み込めず咽せやすくなる、舌が邪魔で発音が不明瞭になりコミュニケーションに支障をきたす、といった問題が生じます。

デメリット

続いて、お子様の顎の拡大のデメリットは、以下の通りです。

  1. 治療期間が長くなることがある
  2. 必ずしも顎を広げるべきではないケースもある
  3. 一時的な違和感や痛みがある

以下でご説明します。

①治療期間が長くなることがある

①治療期間が長くなることがある

小児矯正は一般的に、一期治療と二期治療に分けられます。一期治療では、主に床矯正や急速拡大装置による治療で、顎を広げて歯が綺麗に生えるためのスペース作りを行います。顎が大きく広がり、後に永久歯が綺麗に並べば、それで矯正治療は終了となります。

しかし永久歯が綺麗に生えそろわなかった場合には、二期治療として歯列の矯正が必要になります。この際には、顎の大きさが確保されているので、矯正治療がスムーズに進みやすいですが、それでもある程度の期間と費用が必要になります。

このように、顎を広げる小児矯正では一期治療と二期治療をわけて行うことが一般的であり、二期治療が必要な場合は合計の治療期間が非常に長くなってしまいます。そのため当院では、顎の拡大と歯列矯正を同時に行えて一期と二期を分けることのない、マウスピース矯正による小児矯正を推奨しております。

②必ずしも顎を広げるべきではないケースもある

例えば、お子様がすでに口元に突出感があるようなケースで顎を広げてしまうと、さらに上顎が前突してしまいます。顎が広がっているため歯並びだけを見れば綺麗に並ぶことが多いですが、横顔がいわゆる「口ゴボ」のような状態になってしまうことも。

特に正中口蓋縫合を開いて大きく顎を拡大する急速拡大装置を用いると、このようなケースが多く見られるように思います。大人になってから、矯正治療で顎の位置を変えることは現実的ではありません。顎の位置を変えるには、外科手術などが必要になり、心身に大きな負担のかかる治療となります。

このようなケースを避けるためにも、小児矯正の際に顎を広げるべきか、広げる場合はどの程度まで行うのか、しっかりと検討して行う必要があります。

③一時的な違和感や痛みがある

小児矯正で顎を広げる際には、一時的に痛みを感じることがあります。例えばこのページでご紹介している小児矯正装置の中でも、急速拡大装置は痛みが生じやすいことで知られています。

急速拡大装置は正中口蓋縫合という骨の継ぎ目を開いて顎を拡大するため、装置の調整の際に痛みや圧迫感が生じます。また装置が固定式のため、お子様が痛みを訴えてもすぐに外すことができない点には注意が必要です。

床矯正、マウスピース矯正は正中口蓋縫合を開かないので、急速拡大装置と比べて痛みの程度は少なくなります。またこれらの装置は取り外しが可能ですので、急にお子様が痛みを訴えた際にも一時的に装置を外すことで対処が可能です。

マウスピース矯正はマウスピースの交換ごとに少しずつ歯と歯槽骨に力が加わるため、一度にかかる力は小さく、床矯正と比較しても痛みや違和感がより少ないと言われています。

小児矯正をするとゴリラ顔になる?

小児矯正をするとゴリラ顔になる?

『小児矯正をするとゴリラ顔になると聞いたのですが本当ですか?』といったご質問をいただくことがあります。口元が出っ張ったような顔貌を指して、ゴリラ顔ということが多いように思います。

結論としては、一般的な小児矯正や床矯正によってゴリラ顔になるということは、ほとんどないかと思います。ただし、急速拡大装置と呼ばれる、顎の骨を広げる装置を使用すると、骨格が変化するためゴリラ顔になってしまうこともあり得ます。

これは、顎の骨を拡大し過ぎることが原因です。確かに顎の骨を広げておけば、歯並びは良くなりやすいですが、前方に向かっても顎の骨が広がってしまうため、口元がモコッとした印象になりやすく、鼻の穴なども広がりやすいです。

将来の顔貌まで考えるなら顎を広げすぎないことも重要です

小児矯正の時期にお子様の顎をどの程度まで拡大するのかは、親御様の考え方次第です。

①『とにかく歯並びが綺麗になることが最優先で、顔貌の優先度は低い』ということであれば、小児矯正の期間に急速拡大装置を使用して顎を大きく広げるのは有効です。ただし先述の通り、ゴリラ顔になるリスクはありますし、大人になってから改善しようとしても骨切りなどの外科手術が必要になります。

②『ゴリラ顔になるのは避けたいけれど、将来歯並びが悪くなりにくくしてあげたい』ということであれば、急速拡大装置などによる極端な顎の拡大は避けたほうが無難です。マウスピース矯正で顎の成長をコントロールしながら、ゴリラ顔になるリスクがない程度で留めておくのが良いでしょう。

確かに、ゴリラ顔になるリスクを無視してでも顎を拡大したほうが、歯並びは綺麗に並びやすいです。ですがマウスピース矯正で適度な顎の発育を行っておけば、もし大人になって歯並びが悪かったとしても、顎のサイズはある程度確保できているので、簡単な矯正で済むことが多く、ゴリラ顔を改善するよりも遥かにハードルの低い治療で済みます。

そのためあくまでも親御様の判断に依存する部分ではありますが、私個人の考え方としては、お子様の顎を拡大し過ぎてゴリラ顔になるよりは、適度な顎の拡大にとどめておくことをおすすめしています。

一般的な小児矯正と当院の小児矯正の違い

一般的な小児矯正と当院の小児矯正の違い

一般的な小児矯正では、矯正治療を一期治療と二期治療に分けて行います。

一期治療では床矯正や急速拡大装置、クワドヘリックスなどを使用した、顎の拡大に主眼を置いた治療を行います。顎が拡大できれば歯が綺麗に並ぶスペースができ、自然と歯が綺麗に並んだり、歯並びが多少悪くても歯を並べるスペースは確保できているため、歯列矯正が比較的容易に行えます。自然に歯が綺麗に並べば、一期治療のみで終了します。

歯が綺麗に並ばなかった場合には、二期治療としてワイヤー矯正やマウスピース矯正を用いて、歯列を綺麗に整えます。

対して当院では、一期治療と二期治療を分けることをせず、マウスピース矯正を用いて顎の拡大と歯列の矯正を同時に行います。これにより、トータルで患者様にかかる費用のご負担の軽減や、何より小児矯正にかかる期間が短縮できるため、お子様の精神的な負担を軽減することが可能です。

マウスピース矯正だけでの小児矯正が浸透していない理由は?

一般的な矯正歯科で当院のようなマウスピース矯正だけでの小児矯正が浸透していない理由は、マウスピース矯正の材料費の問題があります。

マウスピース矯正で使用するマウスピースは、外部の会社に発注して作成するため、原価がかなりかかります。対して床矯正の装置などは、矯正歯科の先生自身が技工で作成しているケースが多く、原価がかなり低いです。つまりマウスピース矯正だけで治療を行うのは、歯科医院にとってあまり利益のない治療になってしまいます。

このような問題があり、マウスピース矯正のみでの小児矯正は一般にはあまり普及していません。当院がマウスピース矯正のみで治療できるのは、多数のご来院をいただいているため、1件1件の利益が低くても歯科医院の経営が成り立つからです。

当院の顎を広げる小児矯正の特徴

当院の顎を広げる小児矯正の特徴

当院ではマウスピース矯正を用いた小児矯正を行っております。床矯正や急速拡大装置ではなく、マウスピース矯正を用いることで、様々なメリットをお子様と親御様にご提供することが可能です。

マウスピース矯正に専門的に対応

小児矯正は歯科医院によって使用する装置に様々なバリエーションがありますが、当院はマウスピース矯正を専門的に扱っております。

他の小児矯正装置と比べてマウスピース矯正が圧倒的に優れている点は、やはり顎の拡大と歯列矯正を同時に行える点です。一般的に床矯正や急速拡大装置で顎の拡大(一期治療)を行い、ワイヤー矯正で歯列矯正(二期治療)を行いますが、当院のマウスピース矯正なら一期治療と二期治療を同時に進めることができ、治療期間を大幅に短縮することが可能です。

またそれにより、治療にかかる費用負担も軽減することができます。

当院の院長である中村は、2024年時点でマウスピース矯正を500症例以上行っており、歯科医師向けに指導を行うこともある、マウスピース矯正のスペシャリストです。大切なお子様の歯並びを、安心してお任せください。

最新の設備を活用した検査と治療

当院では最新のマウスピース矯正システムを導入しており、お子様の歯並びをCTで確認したデータを元に、矯正計画を立案しております。CTによってまだ生えていない永久歯の歯胚を確認することもできるので、すべての歯が生え揃う頃の歯並びをより正確に予測しながら治療を行えます。

また当院のマウスピース矯正では、上顎だけでなく下顎のコントロールも可能です。下顎を前に成長させることもできるので、上下の顎の発達具合を加味して、将来のお子様のお顔立ちが美しいEラインになるように、顎の発育のコントロールが可能です。

お子様の歯並びだけでなく、お顔立ちまで綺麗にしてあげたいという親御様の想いを、当院のマウスピース矯正なら叶えることができます。

3ヶ月〜4ヶ月に1回程度の通院で矯正治療を行えます

当院の小児矯正の特徴として、通院頻度が他院と比べて圧倒的に少ないことが挙げられます。マウスピース矯正を行なっている歯科医院では多くの場合、1ヶ月〜2ヶ月に1回は通院するのが一般的です。対して当院では、3ヶ月〜4ヶ月に1回の通院で治療を進めています。

マウスピース矯正は患者様に1回に何ヶ月分のマウスピースを渡すかによって、通院期間を調整することができます。極端な話、1年先の分のマウスピースを渡してしまえば、1年間通院せずに治療することも可能です。しかし現実的には、治療計画と実際の歯の動きには誤差が生じることもあるため、1年先のマウスピースを作ることはありません。

多くの歯科医院が1ヶ月〜2ヶ月に1回の通院を設けているのは、それくらいのスパンで経過観察をしなければ治療計画との誤差が生じる可能性があるからです。対して当院は500症例以上のマウスピース矯正を行ってきた経験から、3ヶ月〜4ヶ月に1回経過を確認すれば問題ない程度に、精度の高い治療計画を作成することが可能です。

そのため当院の小児矯正は、他院と比べて半分以下の通院回数で治療を行うことが可能です。万が一にも治療中に歯の動きに違和感がある場合などは、オンラインでの診療や本来の予定より早めの診察も可能ですので、ご安心ください。

まとめ:大阪府松原市・堺市エリアで小児矯正なら当院まで

まとめ:八重歯の部分矯正は適切な診断が重要

このページでは、小児矯正における顎を広げる治療について解説しました。子供のうちに顎を拡大しておくことで、永久歯が綺麗に生え揃うためのスペースを確保することができます。

ただし顎を広げすぎたり、生まれつき口元が突出している方が顎の拡大を行うと、いわゆるゴリラ顔になってしまうこともあるため、顔貌まで考慮した診断が重要です。

顎を広げる際には、床矯正やマウスピース矯正、急速拡大装置などのさまざまな治療装置が選べます。これらのなかでも当院は、顎の拡大と歯列矯正を同時に行える、マウスピース矯正をおすすめしております。

お子様の歯並びやお口元でお悩みの親御様は、まずは当院の無料カウンセリングにお越しください。どのような治療が必要か、いつから治療を始めるべきか、無料カウンセリングでしっかりとお伝えいたします。

【執筆・監修者】

Mouth Peace 矯正歯科 院長

中村竜三 (歯学博士)

インビザラインドクター

国際口腔インプラント学会認定医

詳しい経歴はこちら