インビザライン矯正で虫歯に?矯正中の虫歯の予防法と対処法を解説

『インビザラインは矯正中に虫歯になりやすいですか?』
『矯正治療中に虫歯ができたらどうなりますか?』
『虫歯があるのですが、インビザラインで矯正治療はできますか?』
インビザラインをはじめとしたマウスピース矯正では、長時間マウスピースを装着するために、虫歯になりやすいのでは?と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
このページでは、インビザライン矯正中は虫歯になりやすいのか?という疑問にお答えします。また矯正中の虫歯を予防する方法や、虫歯になってしまった場合の対処、すでに虫歯がある場合に矯正できるのか?といった虫歯に関係するトピックを一挙に解説します。
大阪府松原の当院マウスピース矯正歯科では、インビザラインを使用したマウスピース矯正をご提供しております。院長の中村はマウスピース矯正のスペシャリストですので、他院では治療出来ないと言われた症例や、歯を抜かないといけないと言われた難しい治療でも、当院では問題なく治療できるケースが多いです。矯正治療でお困りの方はぜひ一度お問い合わせください。
まずはぜひ当院の矯正治療の症例をご覧ください。当院の技術力が一目でご理解いただけます。

CONTENTS
インビザラインは虫歯になりやすい?

インビザラインは虫歯になりやすいという話を聞いたことはありますか?インビザラインのマウスピース(アライナー)を装着している際には、以下のような現象が口の中で起こります。
- 口の中が乾燥して細菌が増えやすくなる
- マウスピースと歯の間に汚れが溜まったり、細菌が増える
- 汚れや細菌を洗い流す唾液が歯に届かず、お口の自浄効果が薄まる
このような点から、確かにインビザライン矯正中は虫歯になりやすいと言えます。しかしだからといって、すぐに虫歯になるわけではありません。例えば口の中の乾燥を防ぐために水分補給を多めに行うことや、食後に歯磨きを欠かさずに行う、マウスピースを清潔に保つなどの方法で、虫歯のリスクを大きく減らすことが可能です。
逆に言えば、しっかりと対策を行わなければ、インビザライン矯正中は虫歯になりやすくなっているため、日頃から意識的に口を潤してセルフケアを行うことが大切です。
ワイヤー矯正と比較すると虫歯になりにくい
インビザラインでの矯正中は虫歯になりやすいと言われていますが、それは矯正をしていない状態と比較した際の話であり、ワイヤー矯正と比較するとインビザラインは虫歯になりにくいと考えられます。
ワイヤー矯正中には、歯の表面にワイヤー状の装置を固定します。固定した装置はインビザラインのように取り外すことができないため、装置と歯の隙間に物が挟まったり、装置が邪魔になって歯磨きが上手くできないケースがあります。結果的にお口の中の衛生環境が悪くなり、虫歯のリスクが高まります。
ワイヤー矯正の場合も毎日丁寧にブラッシングし、歯間ブラシやフロスも使用することで、ある程度はお手入れすることが可能ですが、完璧にお手入れするのは難しいことも多いです。インビザラインであれば、マウスピースを外して普段通りのお手入れができるため、ワイヤー矯正と比較するとインビザラインの方が虫歯のリスクは低いと言えるでしょう。
矯正歯科は虫歯を教えてくれない?

矯正歯科が虫歯を教えてくれないということは、まずあり得ません。矯正治療の最中に虫歯が見つかったり悪化した場合には、矯正治療を中断することになります。矯正歯科にとっても治療が中断したり長期化することは望まないため、敢えて虫歯について教えないということはまずないでしょう。
ですが虫歯を見逃してしまうケースについては別です。矯正治療を始める前の検査の段階で、矯正歯科が虫歯を見落としていて、結果的に『虫歯があるのを教えてもらえなかった』と感じるケースは、実は少なくありません。
矯正歯科の先生は虫歯に不慣れなことがある
矯正歯科の先生の中には、矯正治療以外はほとんど行わない、矯正の専門家のような先生が多いです。こういった先生方の一部には、虫歯を見つけることが不得意な先生もおられます。
特に矯正中に神経に達するような虫歯が見つかる場合は、ほぼ間違いなく矯正を開始する前に虫歯を見逃していたのだと思います。虫歯が矯正期間の1年や2年で発症して急激に大きくなり、神経にまで達するようなことはまずありません。
歯と歯の間の小さな虫歯などは、矯正中に歯が動いたことでようやく見つかる、というケースもあり得ますが、明らかに治療した方がいいような大きさの虫歯が矯正中に見つかるのは、最初の診断でしっかり診ていないから見逃してしうまうのだと思います。
当院では矯正治療を始める前にCTなどの検査を行い、虫歯の有無をかなりしっかりと検査しているので、治療が必要な大きさの虫歯なら矯正前に見つけられます。CT検査などを行っていない矯正歯科や、虫歯に不慣れな矯正医の先生だと、このような虫歯の見落としが発生する可能性も否定できません。
矯正中に初期う蝕(脱灰)が発見されるケースについて

矯正治療中に歯が移動することで、通常では見えない歯と歯の間の箇所が目に触れた際に、黒っぽい色になっていて患者様が驚いてしまうことがあります。こういったケースの多くは、『脱灰』と呼ばれる歯の表面が溶けかけている状態で黒っぽい見た目になっていることが多いです。
どれだけしっかりと検査をしていても、ごくごく初期の虫歯は見つけられないこともあり、その代表例が、脱灰という虫歯の初期状態です。
脱灰は虫歯の手前のような状態ですが、口腔衛生に問題がなければ自然と治癒します(再石灰化)。そのため通常、脱灰によって歯の間が黒っぽく見えたとしても、削るなどの治療は行いません。矯正治療の途中段階では、歯と歯の間の隙間が広がることで脱灰している箇所が目に触れて、黒っぽくて気になってしまうかもしれませんが、矯正が進み隙間が閉じること見た目にも気にならなくなります。
脱灰とは違い、治療が必要な隣接面う蝕
歯と歯の間の脱灰から症状が進行すると、隣接面う蝕と呼ばれる虫歯になり、治療が必要な状態になります。隣接面う蝕はむしろ、矯正中の方が治療しやすいケースもあります。
歯と歯の間は隙間なくぴったりくっついているので、通常は歯の上から健康な歯質ごと削って治療します。そのため必要以上に大きく削ってしまったり、詰め物も綺麗に入れるのが難しかったりと、非常に難しい治療になります。
ですが矯正によって歯が動き歯と歯の間に隙間ができていれば、そこから虫歯を削れるため、隣接面う蝕を容易に治療できるようになります。これによって歯を削る量を減らせたり、詰め物をより精密に入れられたりと、むしろ患者様のメリットが大きくなることが多いです。
虫歯は矯正前に見つけることが重要です

先ほどもお伝えしたとおり、矯正治療中に虫歯が出来て、大きな治療が必要なほど急に進行するということは、まずありません。矯正治療を中断しなければいけないような虫歯ができるのは、ほぼ確実に治療前に虫歯を見逃してしまっていることが原因です。
つまり矯正治療を始める前に虫歯を見つけることが何よりも重要です。では虫歯を見逃さないような歯科医院を選ぶためには、どうすれば良いのでしょうか?
一つは歯科医院の設備や検査項目を確認することです。歯科用CTやレントゲンを撮影しなければ、被せ物の下の虫歯や隣接面う蝕を見つけることは難しいです。
もう一つ、歯科医師の技術や知識を確認できれば良いですが、患者様がそれを判断するのは難しいかと思います。そこで、歯科医院のホームページに虫歯についての言及があるかを確認しておきましょう。ホームページに書くくらい、虫歯に気をつけている先生であれば、基本的にはしっかりと診察してくれるはずです。
最後に歯科医院の口コミを確認するのも有効です。Googleの口コミなどを見て、虫歯を見逃されていたというような口コミがいくつもある場合は、注意した方が良いでしょう。
歯科医院で定期検診を受けていても安心はできません
矯正歯科以外で普段から通っている歯科医院があるかどうか、というのも虫歯を防ぐためには重要です。しかし当院に矯正治療に訪れる患者様の中には、かかりつけの歯科医院で定期検診を受けているのに、虫歯が見つかる患者様がおられます。
歯科医院によって、定期検診の内容は異なります。定期検診の内容が視診だけで、レントゲンを撮影したりしていないと、虫歯を見逃されてしまう可能性があります。また、レントゲンを撮影していても、性能が悪いと見落としにつながるケースもあります。どちらにしても、肉眼だけでは虫歯を見つけるのには限界があるので、歯科医院に定期的に通っているからといって安心できません。
最低でも年に1回はレントゲンを撮ってもらうことで、矯正治療中に虫歯になること、ひいては普段の虫歯予防に繋がります。
虫歯をきちんと診る姿勢+レントゲンなどの機器
結局のところ、定期検診のかかりつけ医も、矯正治療前の検査でも、歯科医師が虫歯をどれくらいキッチリ診ようとしてているかが重要になります。つまり、歯科医師が虫歯をきちんと診る姿勢を持っているかどうかです。
そしてもう一つ重要なのがレントゲンなどの機器です。大きな範囲を撮影できるパノラマレントゲンと、小さな範囲を詳しく診れるデンタルX線の両方があれば良いでしょう。また定期検診であれば、口腔内写真を定期的に撮影していると、以前の状態との比較によって虫歯が見つかったり、レントゲンとは見え方が違うので、虫歯の見逃しがさらに減ります。
稀に、定期検診でレントゲンまで撮るのはお金儲けだ、といったご意見を伺うことがありますが、そういったことは考えにくいと思います。レントゲン撮影は実際のところ、あまり歯科医院の儲けにはなりません。お金儲けのためにレントゲンを撮影するというのは、正直に言えば非効率ですので、そういったことは滅多にないかと思います。むしろ、レントゲンを撮影してまで患者様のお口の中をきちんと診たい、という歯科医師の姿勢の表れだとおもうので、定期的にレントゲンや口腔内写真を撮ってくれる歯科医院は安心できると思います。
患者様にできるインビザライン矯正中の虫歯予防法

インビザライン矯正中の患者様ご自身の心がけ次第で、虫歯のリスクを大きく軽減することができます。主に以下の5点を意識的に実践しましょう。
- ①毎日糸ようじやフロスで丁寧にケアをする
- ②フッ素入りの歯磨き粉を使用する
- ③マウスピース(アライナー)を清潔な状態に
- ④飲食の際には必ずマウスピースを外す
- ⑤普段以上に水分補給を意識する
これらを少し意識するだけでも虫歯のリスクを減らせるので、ぜひ意識的に取り組んでみてください。
①毎日糸ようじやフロスで丁寧にケアをする
歯ブラシを使用するだけでなく、糸ようじやフロスを使用してケアを行いましょう。歯ブラシで磨くだけでは、どうしても歯の隙間の細かな汚れを落としきれません。毎日糸ようじやフロスを使うのは面倒に感じると思いますが、虫歯予防のためには大変重要です。もちろん、インビザライン矯正が終わった後でも、この習慣を続けることで虫歯や歯周病を予防することができます。
糸ようじやフロスを使うことで口臭のケアにもなります。毎日は難しいと感じた方も、週に1回行うだけでも効果はあるので、ぜひ糸ようじやフロスを使ったケアを始めてみてください。
②フッ素入りの歯磨き粉を使用する
フッ素入りの歯磨き粉を使用すれば、虫歯のリスクを低減することができます。フッ素には唾液中のカルシウムが歯に結合することを助ける働きがあり、虫歯予防に効果があります。インビザラインでの矯正中に限らず、フッ素入りの歯磨き粉を使用することで、虫歯対策になるのでぜひお試しください。
アタッチメントの周辺は特に丁寧にケアしましょう
歯磨きをする際、アタッチメント周辺を特に丁寧にケアすることが、虫歯予防のポイントになります。インビザラインのアタッチメント周辺は普段通りの歯磨きでは磨き残しができやすく、しっかりケアしなければ汚れを落としきれません。
フッ素入りの歯磨き粉を使って、アタッチメント周辺は特に気をつけて磨くことで、虫歯予防をより効果的に行えます。
③マウスピース(アライナー)を清潔な状態に

インビザラインのマウスピース(アライナー)を清潔な状態に保つことも、虫歯予防の秘訣です。マウスピースを着脱する際などに、水洗いで丁寧に汚れを落として使用しましょう。
またマウスピースは通常1週間程度で交換しますが、1週間以上同じマウスピースを使用するような場合には、専用の洗浄液で汚れを落とすことで、より清潔に使用することができます。
④飲食の際には必ずマウスピースを外す
飲食をする際には必ずマウスピースを外しましょう。お食事の際にマウスピースを外すのはもちろんのこと、飲み物を飲む際にもマウスピースを外す必要があります。マウスピースを着けたまま飲んで良いのは、基本的にはお水だけです。
マウスピースを装着したままジュースなど糖分のある飲み物を飲むと、歯とマウスピースの間に糖分が残留してしまい、虫歯のリスクが格段に高くなります。これは少し余談ではありますが、インビザライン矯正中には、飲食のたびにマウスピースを取り外すのが面倒に感じて、間食が少なくなってダイエット効果を感じる方もおられます。しっかりマウスピースを外して飲食をする、もしくは間食や常習的なジュースなどの飲食そのものを少なくすることで、虫歯のリスクを下げることが可能です。
⑤普段以上に水分補給を意識する
インビザラインでの矯正治療中は、水分補給をしっかりと行うことを意識しましょう。マウスピースを装着した状態だと口の中が乾燥しやすく、それに伴い唾液の分泌量も少なくなります。水分補給を行うことで唾液も分泌されやすくなり、虫歯の予防に繋がります。
インビザライン矯正中に虫歯になってしまうと?

インビザライン矯正中に虫歯になってしまった場合には、以下3つの対処法があります。
- ①歯列矯正と並行して虫歯治療を行う
- ②虫歯の応急処置だけ行い矯正治療を続ける
- ③虫歯治療のために一度歯列矯正を中断する
どれだけ注意をしていても、矯正中に虫歯になってしまうことはあります。その際にどのような対処を行うのか知っておくだけでも、安心して矯正治療を受けられるかと思いますので、ぜひお目通しください。
①歯列矯正と並行して虫歯治療を行う
虫歯が小さく、少し削るだけで処置できるような場合には、インビザラインでの矯正を行いながら虫歯治療を行います。インビザラインは自由に着脱ができるため、軽微な虫歯であればインビザラインを外して通常通りの治療を行うことが可能です。
ただし虫歯が進行している場合には、並行しての治療が行えない場合もあります。
②虫歯の応急処置だけ行い歯列矯正を続ける
並行しての治療が難しく、かつ矯正治療が終了間近の場合には、虫歯の応急処置だけ行った後に、インビザラインでの矯正を優先して行う場合があります。インビザラインでの歯列矯正が完了する間近で、虫歯治療にある程度の時間がかかるのであれば、先に矯正治療を終わらせてしまった方がよいと判断する場合があります。
③虫歯治療のために一度歯列矯正を中断する
虫歯の状態が酷く、歯を大きく削ったり根管治療や抜歯が必要な場合は、インビザラインと並行して虫歯治療を行うのは難しくなります。矯正治療終了後に虫歯が悪化して抜歯に至ってしまった場合、せっかく矯正治療を行ったのに再度矯正が必要になる可能性もあります。
このような場合には、一度インビザラインを中断して、虫歯治療を優先します。全体の治療期間は長くなってしまいますが、しっかりと虫歯を治してから矯正治療を再開することで、矯正治療の成功率も高くなります。
虫歯治療のためにインビザラインを作り直す必要がある?

インビザラインで矯正治療を行っている最中に虫歯治療を行うと、被せ物や詰め物によって歯の形が変わり、マウスピースがうまくハマらなくなってしまうことがあります。この場合には、マウスピースの作り直しが必要です。
インビザラインにはさまざまなパッケージがあり、それによってマウスピースの作り直しにかかる費用が変わります。当院でも採用しているインビザラインコンプリヘンシブの5年保証パッケージは、5年間は無制限にインビザラインの再作成や再発注が行えるため、作り直しでマウスピース代がかかることはありません。
ただし歯科医院がマウスピースの再発注を行ったり、歯型のスキャンや再設計などで調整量がかかることはありますので、ご注意ください。
マウスピースの作り直しは、2週間〜1ヶ月程度で完了します。
矯正前に虫歯を見つけていれば作り直しは必要ない
虫歯でマウスピースの作り直しが必要になるということは、やはり初診で虫歯を見逃してしまったことが原因です。矯正専門の歯科医院などの場合は、このような問題が起きることもあるかもしれません。
矯正治療を始めるタイミングで虫歯を見つけていれば、事前に虫歯治療を終わらせてから矯正治療を始めるので、作り直しのリスクはかなり下げられます。ただしこの場合だと、虫歯治療が終わるまで矯正治療が始まらないため、トータルの治療期間が長くなる点には注意が必要です。
そのため当院では、虫歯治療と矯正治療を並行して行っています。虫歯治療で生じる歯の形状の変化なども全て治療計画に含めた状態で、歯を削るタイミングやその後の被せ物の形状まで計算してマウスピースを作成します。全て計算した状態から矯正治療を始めるので、マウスピースの作り直しも必要なく、虫歯治療とインビザラインを並行するため、最短で矯正治療を終えることができます。
保定期間にリテーナーで虫歯になる?
矯正後の後戻りを防ぐためのリテーナーですが、ワイヤーを使用するタイプのものと、インビザラインと似たような形状のマウスピースタイプのリテーナーがあります。
ワイヤータイプのリテーナー、特に固定式のものを使用する場合、普段よりも虫歯ができやすくなってしまうことが考えられます。特に上顎に関しては唾液が循環しにくいため、ワイヤータイプのリテーナーの使用中には虫歯に注意が必要です。
マウスピースタイプのリテーナーであれば、インビザラインと同様に歯磨きがしやすいため、しっかりお口のケアをできていれば特に虫歯になりやすいということはありません。現在ではマウスピースタイプのリテーナーがかなり普及しているため、リテーナーによって虫歯になってしまうことも減っているかと思います。
ただし舌癖で歯の裏側を押してしまう方などは、歯を裏側から固定するワイヤータイプのリテーナーが適している場合もあります。こういった場合には、特に歯の裏側はご自身でのケアが難しい箇所ですので、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けて虫歯を予防しましょう。
虫歯がある状態でインビザラインは始められる?

インビザラインを始める前に虫歯があることがわかっている場合には、まずは虫歯治療を優先して行います。虫歯は放置しても自然に治癒することはなく、徐々に進行します。インビザラインで矯正治療を行っている最中は、口の中が乾燥しやすかったりと、虫歯が進行しやすい環境になるため、先に治療を行って虫歯を治しておくべきでしょう。
インビザラインは患者様の歯型をもとに作成したマウスピースを装着します。そのため矯正が始まってから虫歯治療を行うと、歯型が変わってマウスピースがうまくハマらなくなってしまう可能性があります。マウスピースの再作成を待つために治療期間が長引いたり、追加費用が必要となる場合もあるため、やはり虫歯治療はインビザラインの開始前に終わらせておくことをおすすめします。
矯正治療を始める前には、歯科医師が虫歯の有無や歯の状態を確認します。現在虫歯があるという方でも、まずはインビザラインで矯正を行いたい旨を伝えて、虫歯も含めた治療方針を歯科医師に確認すると良いでしょう。
当院では、虫歯治療と矯正治療を並行して行っています。虫歯治療で生じる歯の形状の変化なども全て治療計画に含めた状態で、歯を削るタイミングやその後の被せ物の形状まで計算してマウスピースを作成します。全て計算した状態から矯正治療を始めるので、マウスピースの作り直しも必要なく、虫歯治療とインビザラインを並行するため、最短で矯正治療を終えることができます。
なんでも相談できる60分
30秒でカンタン入力!
無料相談を予約する
まとめ:インビザライン矯正中の虫歯予防は必須

このページでは、インビザライン矯正中は虫歯になりやすいのか?という疑問から、矯正中の虫歯を予防する方法や、虫歯になってしまった場合の対処、すでに虫歯がある場合に矯正できるのか?といった虫歯に関係するトピックについて解説しました。
インビザライン矯正中は、矯正治療をしていない時と比べると虫歯になりやすいです。しかしワイヤー矯正と比べると虫歯予防のためのケアがしやすく、しっかりケアすることで十分に虫歯になることを防げるかと思います。
矯正中に虫歯ができてしまった場合には、矯正を中断して虫歯治療を行ったり、矯正と並行して虫歯治療を行うことが可能です。その際にはマウスピースを再作成する可能性もあり、再作成に伴って技術料がかかることもあります。技術料だけでなく、再作成中には矯正治療が進まないため、全体の治療期間も長くなります。
そのため、不必要な費用をかけずに、最短で矯正治療を終わらせるためには、矯正中の虫歯予防が重要なのです。
大阪府松原の当院マウスピース矯正歯科では、インビザラインを使用したマウスピース矯正をご提供しております。院長の中村はマウスピース矯正のスペシャリストですので、他院では治療出来ないと言われた症例や、歯を抜かないといけないと言われた難しい治療でも、当院では問題なく治療できるケースが多いです。矯正治療でお困りの方はぜひ一度お問い合わせください。
なんでも相談できる60分
30秒でカンタン入力!
無料相談を予約する
【執筆・監修者】
Mouth Peace 矯正歯科 院長
中村竜三 (歯学博士)
インビザラインドクター
国際口腔インプラント学会認定医

NEWS
- 診療時間
- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
- 土
- 日
- 祝
- 9:30〜17:30
- ○
- ○
- ー
- ○
- ○
- ○
- ー
- ー
※ 【休診日】水曜・日曜・祝日