インビザラインは抜歯矯正できる?抜歯が必要な理由や適応症例について

『インビザラインは抜歯矯正も出来るんですか?』
『マウスピース矯正は簡単な症例しかできないって聞いた…』
『どんな症例だとインビザラインで抜歯矯正が適応になりますか?』
インビザラインをはじめとしたマウスピース矯正は、抜歯が必要になるような難しい症例には使えないというイメージはありませんか?
ワイヤー矯正は目立つから嫌、できれば目立たないインビザラインを使ったマウスピース矯正を行いたい。しかし他院で『抜歯が必要な難しい歯並びなのでインビザラインでは治療できません』と言われてしまい、なかなか矯正治療に踏み切れないという方は多いです。
実はインビザラインはさまざまなマウスピース矯正ブランドの中でも、数少ない抜歯矯正に対応可能な治療装置です。インビザラインへの知見が深く、技術力のある歯科医院であれば、インビザラインでも抜歯が必要な難症例を問題なく治療することが可能です。
大阪府松原の当院マウスピース矯正歯科では、インビザラインを使用したマウスピース矯正をご提供しております。院長の中村はマウスピース矯正のスペシャリストですので、他院では治療出来ないと言われた症例や、歯を抜かないといけないと言われた難しい治療でも、当院では問題なく治療できるケースが多いです。矯正治療でお困りの方はぜひ一度お問い合わせください。
まずはぜひ当院の矯正治療の症例をご覧ください。当院の技術力が一目でご理解いただけます。

CONTENTS
インビザラインは抜歯矯正できない?

マウスピース矯正は抜歯が必要な症例や難しい症例には対応していない、部分矯正にしか使えない、といった話を聞いたことはありませんか?
実際に以前は、他のマウスピース矯正ブランドとおなじく、インビザラインも抜歯矯正には対応することができませんでした。抜歯矯正は歯を抜いて大きなスペースを作り、大きく歯を動かします。開発当初のインビザラインは大きく歯を動かすことができなかったため、抜歯矯正には適していませんでした。
ですが現在ではインビザラインは歯を大きく動かすことができる独自のアライナー(マウスピース)を開発し、抜歯矯正で大きく歯を動かすような症例にも問題なく対応が可能です。
もちろん患者様の症例によって抜歯が向いている・向いていないなどの違いはありますが、インビザラインだから抜歯矯正ができる・できないということはありません。もしも歯科医院のカウンセリングで『インビザラインでは抜歯矯正は難しいです』と言われた場合には、先生の知識が古いということなので、他院でカウンセリングを受け直すことをおすすめします。
インビザラインで抜歯矯正を行うメリット・デメリット

どのような治療にも言えることですが、インビザラインで抜歯矯正を行うことにも、メリットとデメリットの両面が存在しています。以下では簡単にインビザラインで抜歯矯正を行うメリット・デメリットをご説明します。
インビザラインで抜歯矯正を行うメリット
インビザラインで抜歯矯正を行うことには、以下のようなメリットがあります。
- 口元が引っ込むので口元に突出感のある顔貌が改善される
- 重度の八重歯や叢生を効率的に治療できる
- インビザラインのシミュレーションで抜歯後の歯の動きを確認できるため不安感が少ない
- ワイヤーと異なりインビザラインは着脱できるため抜歯箇所のケアが容易
インビザラインで抜歯矯正を行うデメリット
メリットインビザラインで抜歯矯正を行うことには、以下のようなデメリットも存在しています。
- 健康な歯を抜歯によって失ってしまう
- 口元が引っ込みすぎてしまうことがある
- 不適切な歯を抜歯すると審美性や咀嚼機能に悪影響が生じることがある
- 抜歯による痛みや恐怖感、精神的な負担
このようにインビザラインで抜歯矯正を行う際には、メリットとデメリットの両面があり、単に『メリットが多いから抜歯矯正の方が良い』『非抜歯矯正の方が良い』と決められるものではありません。では実際にインビザラインで矯正治療を行う際にはどのようなケースで抜歯を行うのでしょうか。
インビザラインで抜歯が適応になる症例

インビザラインは抜歯矯正に問題なく対応することが可能ですが、具体的にはどのような症例で抜歯矯正を行うのでしょうか。
一般的に抜歯矯正を行うことが多いのは、以下のようなケースです。
- 口ゴボや出っ歯
- 受け口
- 八重歯や叢生などガタガタの歯並び
- 歯の生え方(生える方向)に問題がある
それぞれ詳しく以下で解説します。
口ゴボや出っ歯

インビザラインで抜歯矯正が必要になるケースとして、最も多いのが口元がモコっとしている口ゴボや、前歯が前突している出っ歯の症例です。
口ゴボや出っ歯の患者様でも、抜歯を行わずに歯並びを綺麗にすることは可能ですが、歯の位置を後ろに下げるためには大きなスペースが必要になるため、前突感をなくすためには抜歯を行うのが合理的です。
抜歯を行い歯1本分後ろに前歯を移動させることで、前歯の前突感がなくなり、口元を引っ込めることで、口ゴボや出っ歯を改善できます。
矯正治療では顎(骨格)の位置を変えることはできないため、口元を引っ込めるのにも限界はありますが、抜歯を行うことでかなり大きく口元を引っ込められるため、口ゴボや出っ歯の症例をインビザラインで治療する際には抜歯矯正を行うのが一般的です。
受け口

下顎が上顎よりも前に出ているような噛み合わせの歯並びを、反対咬合と呼びます。一般的には受け口とも言います。
受け口を矯正するためには、下顎の前歯を後方に移動させます。歯を後方に移動させるために必要なスペースを確保するために、抜歯を行うのが一般的です。また抜歯した状態でインビザラインを装着し、顎間ゴムと呼ばれる矯正補助装置を装着することで、下顎の前歯を後方に引いていきます。
八重歯や叢生などガタガタの歯並び

八重歯や叢生など、歯並びのガタガタが大きなケースをインビザラインで矯正する際には、抜歯を行うのが一般的です
歯並びがガタガタになってしまう原因の多くが、歯列に対して顎の骨が小さいことにあります。小さな顎の骨に歯列が綺麗に収まりきらずに、歯が前後に飛び出してしまい、歯と歯が重なったような八重歯や叢生のようなガタガタの歯並びになってしまいます。
歯列矯正で顎の骨を大きくすることはできないため、抜歯を行うことで歯を並べるために必要なスペースを確保します。
歯の生え方(生える方向)に問題がある
歯の生える向きがおかしかったり、捻れて生えてしまっているようなケースをインビザラインで矯正する場合、抜歯を行うことがあります。
インビザラインをはじめとしたマウスピースを使用する矯正治療は、マウスピースが歯を覆うことで矯正力を発揮します。歯の生える向きに問題があったり捻れて生えてしまっている場合、マウスピースで歯を覆うことができずに、十分な矯正力を歯にかけられない可能性があります。
こういったケースでは、抜歯を行うことで歯の周りにスペースを作り、マウスピースが歯を覆えるように調整します。
インビザラインの抜歯矯正の失敗事例

インビザラインで抜歯矯正を行う際には、注意するべき失敗事例があります。ここではインビザラインの抜歯矯正における代表的な失敗事例を3つご紹介します。
- 奥歯が倒れて噛み合わなくなった
- 必要以上に多くの歯を抜くことになった
- ガミースマイルになってしまった
以下でそれぞれご説明します。このような失敗事例を起こさないためには、インビザラインに精通した歯科医院で矯正治療を受けることが大切です。歯科医院選びでお困りの患者様やご不安をお抱えの患者様は、ぜひ一度当院の無料カウンセリングにお越しください。
①奥歯が倒れて噛み合わなくなった
インビザラインの抜歯矯正の中でも、奥歯が倒れて噛み合わなくなるケースは、非常に多い失敗事例です。マウスピース矯正は仕組み上、ワイヤー矯正と比べて奥歯が倒れやすい傾向にあります。奥歯が倒れることで奥歯で噛み合わせられなくなり、前歯でしか噛めなくなってしまいます。
奥歯を前に動かす際には、基本的には歯が前に倒れてしまうため、出来るだけ奥歯を前に動かさないことが、このような失敗を回避するための最も確実な方法です。そのためには『なるべく抜歯矯正をしない』ことが一番です。
抜歯矯正は主に、前歯を後ろに引っ込める目的や、前歯のガタガタを綺麗に並べるために、歯列にスペースを作るために行います。

具体的には、小臼歯を抜くことで7.5mmほどのスペースを作ります。
その際に前歯側で7.5mm分のスペースを使いきれれば良いのですが、実際に必要なスペースが例えば4mmだったとすると、余った3.5mmを埋めるために奥歯を前に動かします。
この3.5mmの移動によって、奥歯が倒れこんでしまうのです。
そのため抜歯で空いたスペースを前歯側で使いきれないケースや、奥歯の移動量が多くなりそうなケースでは、抜歯以外の方法で歯を綺麗に並べるためのスペースを確保することで、奥歯が倒れて噛まなくなることを防げます。
具体的には、IPRや遠心移動、前方拡大・側方拡大といった方法で、抜歯せずにスペースを確保することができます。
②必要以上に多くの歯を抜くことになった

インビザラインの抜歯矯正では主に4番(第一小臼歯)を抜歯します。第一小臼歯が噛み合わせへの影響が少ない点や、1番〜7番まである歯の中で4番がちょうど真ん中であることなど、第一小臼歯を抜歯するのが最も一般的です。
しかし稀にあるケースで、5番(第二小臼歯)が虫歯などによって状態が悪くなっており長持ちしないことが想定される場合には、4番ではなく5番を抜歯して矯正治療を行うこともあります。
通常の手順とは異なるので少し難易度があがりますが、健康な4番を敢えて抜歯するよりも、状態の悪い5番を抜歯した方が患者様の将来のお口の健康のためになるからです。
しかし歯科医師の技術によっては、難易度の高い治療になることを嫌い、状態の悪い5番を敢えて残して4番を抜歯してしまうことがあります。これだけでも将来を考えるとあまり良くないのですが、矯正治療中に5番の状態がさらに悪化して、結局4番5番どちらも抜かざるを得なくなってしまった、という抜歯による失敗のケースをときどき耳にします。
こういったケースは連続して2本の歯を失っているため、矯正でスペースを詰めるのに非常に時間がかかり、また上下で歯の本数がバラバラになってしまうため、ブリッジやインプラントで歯を補うような対処が必要になります。
③ガミースマイルになってしまった
インビザラインの抜歯矯正で、出っ歯の方などが上顎の前歯を引っ込めるような矯正を行う際、ガミースマイルになってしまうような失敗も少なくありません。

前歯を引っ込める際に、歯の根っこを軸にして前歯を口の奥に傾けると、ガミースマイルになります。
説明が非常に難しいのですが、例えば時計の針を歯に見立てて考えると、針が4時から5時になると針の位置が低くなりますよね。これと同じことが矯正の際に起きると、針の位置が下がるのと同じように、歯と歯茎の位置が下がりガミースマイルになります。
このようなことを防ぐために、歯の根っこを中心に歯を傾けるのではなく、歯の根っこと歯を同時に口の奥に向かって引っ込めるように動かす必要があります。しかしこの動きは難易度が高く上手く扱える歯科医師が少ないため、抜歯矯正で出っ歯を矯正する際に、ガミースマイルになってしまう失敗が起きるのです。
インビザラインで抜歯無しで矯正できる症例

インビザラインで抜歯が必要な症例について上記で説明しましたが、その反対に抜歯が必要ないのはどのような症例でしょうか?
上述したような症例は抜歯矯正で対応するのが一般的ですが、実は当院では上述したような症例であっても、抜歯矯正・非抜歯矯正どちらでも対応できることが多いです。どうしても抜歯が必要になるケースもありますが、他院で抜歯しなければ治療できないと言われたケースでも、非抜歯で矯正できるケースはかなり多いです。
抜歯を行う目的は、歯を並べるのに十分なスペースを確保するためですが、抜歯以外にもさまざまな方法でスペースを確保することが可能です。具体的には、以下のような方法が適応となります。
- 遠心移動
- 前方拡大・側方拡大
- IPR
遠心移動は奥歯を後方に下げることで歯列全体を後退させスペースを作る方法です。前方拡大・側方拡大は、それぞれ歯列のアーチを前や横に広げてスペースを確保します。IPRは歯の側面をわずかに削ることで、歯のサイズを小さくして、限られたスペースでも綺麗に並べられるように調整します。
>>歯列矯正に抜歯は必要?メリット・デメリット、抜歯しなくて良いケースについて
このような手法を組み合わせながら行うことで、抜歯するのと同じくらいのスペースを確保し、他院では抜歯しなければ難しいと言われた症例も非抜歯で矯正を行えます。
インビザラインで抜歯しなかったせいで出っ歯になる?
実はインビザラインで矯正する際に、抜歯をしなかったことが原因で、出っ歯になってしまうケースがあります。特に八重歯や叢生など前歯のガタガタを矯正する際には、このような失敗が起きることがあります。
上述した通り、矯正治療で抜歯を行うのは、歯を並べるスペースの確保のためです。抜歯をせずに矯正するということは、抜歯以外で歯を並べるためのスペースを確保する必要が生じるということです。この際に前方拡大が必要になるケースが非常に多く、歯列を前に広げることで、出っ歯になってしまう患者様がおられます。
このようなケースもあることから、歯列矯正における抜歯とは、一概に抜歯すべき・抜歯しないべきとは言い切れません。患者様の現在の歯並びから抜歯した場合、抜歯をしない場合でどのような変化が生じるのかを、歯科医師が正確に予測して抜歯の有無を選択する必要があるのです。
>>非抜歯矯正で出っ歯になる?非抜歯のメリットデメリット、よくある失敗について
当院ではフェイスシミュレーションを活用し、抜歯した場合と非抜歯で矯正した場合、それぞれ顔貌にどのような変化が生じるのか事前に患者様と一緒に検討しております。非抜歯で矯正すると出っ歯になりそうな場合には、抜歯矯正で適度に口元のボリュームを抑えるようなことも可能です。
当院がインビザラインの抜歯・非抜歯を判断する基準
ほとんど全ての症例を抜歯・非抜歯どちらでも治療できる当院ですが、それならわざわざ歯を抜かずに、全て非抜歯でいいのではないかと思われた方もおられるかと思います。ですが実際はそうではなく、抜歯して矯正するケースも多くあります。
では一体どのように、抜歯するか非抜歯で矯正するかの判断をしているのか、気になるという方も多いでしょう。
判断基準の一つとして、歯並びだけでなく顔貌を診断した結果、抜歯か非抜歯かを判断しています。抜歯を行うと前歯を大きく後ろに引き下げることになるため、ほとんど確実に口元が引っ込みます。上述した出っ歯の方や、口元が前に出やすいような歯並びの方にとっては、口元が引っ込むことは大きなメリットになります。

対して、歯並びは悪くても顔貌はほぼ理想的な状態の方や、出っ歯の程度が軽度の方が抜歯矯正をすると、口元が引っ込みすぎてしまうことがあります。
口元が引っ込みすぎると、老人のような顔貌になってしまったり、顎がしゃくれて見えてしまい、審美的に不利な顔貌になってしまうことが多いです。

口元が引っ込みすぎてしまうケースのほとんどは、抜歯をしなくても矯正治療を行えるのに、抜歯をしてしまったことが原因です。
特に八重歯や叢生などのガタガタがある歯並びの方には、歯並びは悪くても口を閉じた時の顔貌は綺麗な状態の方がたくさんおられます。こういったケースは、先述した遠心移動や前方拡大・側方拡大、IPRなどを行うことで、非抜歯でもインビザラインで矯正できるケースがほとんどです。
しかしこれらの手法を行えない歯科医院は多く、『ガタガタの歯並びを治す際には抜歯をするのが当たり前』という慣例があるため、抜歯が必要ないのに抜歯してしまい、口元が引っ込みすぎてしまうというケースが散見されます。
当院では、矯正治療後の歯並びだけでなく顔貌までシミュレーションし、抜歯を行うことが審美的に有利に働くのか不利に働くのかといった点を一つの判断基準として、抜歯矯正で対応するか非抜歯矯正で対応するかを検討しています。
まとめ:顔貌診断が抜歯・非抜歯の選択のポイントです

このページでは、インビザラインで抜歯が必要な難しい症例は治療できるのか?という疑問から、抜歯を行うメリット・デメリット、インビザラインで抜歯を行った方が良い症例や抜歯が不要な症例、当院が抜歯・非抜歯を選択する際のポイントなど、幅広い内容についてご説明しました。
おさらいですが、当院はほとんどの症例を抜歯・非抜歯どちらでも治療することが可能です。特に抜歯をした方が良いと判断するのは、やはりお口元に突出感のある顔貌の方です。抜歯を行うことで、口元を引っ込めてより理想的な顔貌に近付けることが可能です。反対にすでに顔貌そのものは理想的な方は、抜歯を行うと口元が引っ込みすぎて、審美的に不利になってしまうことがあります。
多くの歯科医院では『抜歯した方が簡単に歯列を綺麗にできる』『このケースは抜歯するのが常識』といった形で矯正治療の抜歯・非抜歯を決めてしまいますが、当院では患者様の顔貌やご希望なども加味して、抜歯・非抜歯を決定するのが良いと考えております。
院長の中村はマウスピース矯正のスペシャリストですので、他院では治療出来ないと言われた症例や、歯を抜かないといけないと言われた難しい治療でも、当院では問題なく治療できるケースがほとんどです。矯正治療でお困りの方はぜひ一度お問い合わせください。
なんでも相談できる60分
30秒でカンタン入力!
無料相談を予約する
【執筆・監修者】
Mouth Peace 矯正歯科 院長
中村竜三 (歯学博士)
インビザラインドクター
国際口腔インプラント学会認定医

NEWS
- 診療時間
- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
- 土
- 日
- 祝
- 9:30〜17:30
- ○
- ○
- ー
- ○
- ○
- ○
- ー
- ー
※ 【休診日】水曜・日曜・祝日