マウスピース矯正で八重歯は治せる?治療の流れや費用、注意点を徹底解説!
『八重歯をマウスピース矯正で治したい』
『目立たない矯正で八重歯を直したい』
『マウスピース矯正で八重歯は本当に治せるの?』
当院にご来院くださる患者様から、このようなご相談をいただくことは少なくありません。マウスピース矯正は、透明な装置を使用するため目立ちにくく、多くの方が興味を持たれる矯正治療方法です。
ではマウスピース矯正で八重歯は実際に治せるのでしょうか?また、治療期間や費用はどのくらいかかるのでしょうか?このページでは、マウスピース矯正による八重歯治療の可能性や、治療の流れ、費用について詳しく解説します。
少し本題が遅くなるため、最初に結論をお伝えすると、マウスピース矯正で八重歯の治療は可能です。ただしマウスピース矯正はまだ普及してから歴史の浅い治療のため、十分な治療が可能な歯科医師はあまり多くありません。
大阪府松原のマウスピース矯正歯科では、インビザラインを使用したマウスピース矯正をご提供しております。院長の中村はマウスピース矯正のスペシャリストですので、他院では治療出来ないと言われた難しい症例でも、当院では問題なく治療できるケースが多いです。
まずはぜひ当院の八重歯矯正の症例をご覧ください。当院の技術力が一目でご理解いただけます。
CONTENTS
八重歯とは?症状と特徴を詳しく解説
八重歯は歯科医療の専門用語では「叢生(そうせい)」と呼ばれ、歯が重なり合って生えている状態を指します。
特に日本人は顎が小さい人が多いため、歯が重なり合って生える八重歯の症状が起こりやすいと言われています。
一般的に八重歯というと、上の前歯から3番目の犬歯(糸切り歯)が前に飛び出して生えている状態を指すことが多いですが、前歯や他の歯が重なっている場合も八重歯に含まれます。また、歯が前後に重なっているケースだけでなく、横方向に重なっているケースも八重歯と呼ばれます。
八重歯は見た目の問題だけでなく、重なった歯の間に食べ物が詰まりやすく虫歯や歯周病のリスクが高まるほか、噛み合わせにも影響を与える可能性があります。さらに、口腔内が清潔に保ちにくいため口臭の原因にもなりやすく、日常生活にさまざまな影響を及ぼす可能性がある症状です。
ただし、八重歯の程度や状態は人によって大きく異なります。軽度の重なりであれば、マウスピース矯正や部分矯正でも比較的スムーズに治療できる可能性が高い一方で、重度の重なりの場合は、より慎重な治療計画が必要になります。そのため、まずは歯科医院での精密な検査と診断を受けることが重要です。
当院では、歯科用CTや口腔内スキャナーなどの最新機器を活用して、患者様の歯並びを多角的に検査・診断しています。これにより、八重歯の状態を正確に把握し、最適な治療計画を立てることが可能です。また、矯正による顔貌の変化もシミュレーションで確認できるため、治療後のお顔立ちまでイメージしていただけます。
八重歯の定義と特徴
八重歯(叢生)は、単に歯が重なっているだけでなく、いくつかの特徴的なパターンがあります。最も一般的なのは、上の前歯から3番目にある犬歯(糸切り歯)が外側に飛び出しているケースです。これは歯列弓(歯並びの形状)に対して歯が大きすぎる場合や、顎の発達が十分でない場合に起こりやすい症状です。
また、前歯同士が重なり合っているケースや、横方向にねじれて生えているケースなども八重歯の一種です。
八重歯は見た目の問題だけでなく、以下のような機能的な問題も引き起こす可能性があります。
- 歯と歯の間の清掃が難しく、虫歯や歯周病のリスクが高まる
- 食べ物が歯の間に詰まりやすい
- 歯並び全体のバランスが崩れ、噛み合わせに影響が出る
- 発音に影響が出ることがある
八重歯の程度は人によっても異なるため、軽度〜重度なものまでさまざまです。そのため患者様によって最適な治療方法や、治療にかかる期間、費用なども変わってきます。
八重歯が生じる主な原因
八重歯になる原因は、主に以下の3つに分類されます。
①顎の大きさと歯のサイズのアンバランス
日本人は顎が小さめの傾向にあります。そのため、顎の大きさに対して歯が収まりきらずに、歯と歯が重なってしまうことがあるのです。
顎が小さいことは、遺伝的な要因によるものが一般的です。また、幼少期に柔らかいものばかり食べていると、顎の成長が促進されずに、顎が小さく未発達な状態になることがあります。このような、顎の大きさと歯の大きさのアンバランスさが、最も一般的な八重歯の原因です。
②乳歯から永久歯への生え変わり
乳歯が早く抜けすぎたり、逆に残りすぎたりすることで、永久歯が正しい位置に生えてこられないことがあります。永久歯が本来生える箇所に上手く治らずに重なってしまうことで、八重歯になってしまいます。また、永久歯の生える順序が通常と異なる場合にも、八重歯などの歯並びの乱れが生じることがあります。
③口腔習慣による影響
特にお子様の頃の悪い口腔習慣が、八重歯をはじめとする不正咬合の原因となることは、少なくありません。
- 指しゃぶりや舌押しなどの悪習慣
- 口呼吸による顎の発達不足
- 偏った噛み方による歯並びの変化
これらの原因が重なり合って、八重歯が発生するケースがあります。
八重歯を放置した場合のリスク
八重歯を放置すると、審美的な問題だけでなく、お口の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
具体的には、以下のようなリスクがあることがわかっています。
- 虫歯・歯周病になりやすい
- 噛み合わせへの影響
- 口腔内の環境悪化
- 将来的な治療の複雑化
以下でそれぞれ、簡単にご説明します。
①虫歯・歯周病になりやすい
歯と歯が重なり合っている部分は、歯ブラシが届きにくく、食べかすが溜まりやすい状態になります。その結果、虫歯や歯周病になるリスクが通常よりも高くなります。特に重なった歯の間は自己管理が難しく、定期的な歯科検診を受けていても見落とされやすい箇所です。
②噛み合わせへの影響
八重歯があることで、正常な噛み合わせが妨げられ、特定の歯に過度な負担がかかることがあります。その結果、歯の摩耗が進んだり歯が欠けることがあり、歯が折れてしまうようなケースもあります。
また顎関節への負担が大きくなり顎関節症を引き起こすケースや、噛む際に使う筋肉に偏りができることで、肩こりや頭痛の原因になることもあります。
③口腔内の衛生環境の悪化
八重歯があると口腔内の衛生環境が悪化しやすくなります。
歯の重なりによって適切な清掃が難しくなるため、お口の中が不衛生になりやすい状態が続きます。その結果、口腔内の細菌が増殖しやすくなり、口臭の原因となることがあります。
さらに、歯の重なりは唾液の流れにも影響を与え、口腔内が乾燥しやすくなることで、口臭だけでなく虫歯や歯周病が生じやすくなってしまいます。
④将来的な治療の複雑化
八重歯を放置すると、時間の経過とともに症状が進行する可能性があります。その結果、いざ治療を始める際に複雑な治療が必要になったり、治療期間が長くなったりする可能性があります。
当院では、このような問題を防ぐため、気になる歯並びの問題の早期治療を推奨しています。ご年齢を重ねるにつれて、虫歯や歯周病といった問題も増えるため、より一層、歯列矯正のハードルは上がってしまいます。八重歯が気になる方はぜひお早めに当院の無料カウンセリングを受診ください。
マウスピース矯正で八重歯は治療できる?
本題が遅くなりましたが、マウスピース矯正で八重歯を治療することは可能です。ただし、症例の程度や状態によって、治療の難易度や適応が変わってきます。
近年、マウスピース矯正の治療範囲は大きく広がりました。特に当院で採用しているインビザラインは、理論上ではワイヤー矯正とほぼ同様の治療が可能です。
ただし歯科医師の技術によっては、実際には治療が行えないケースも多いようですが、当院はマウスピース矯正を専門的に扱っており、ほとんどの八重歯をマウスピース矯正で治療可能です。
マウスピース矯正による治療を成功させるためには、歯科医師の技術力だけでなく、事前の詳細な診査・診断が不可欠です。当院では歯科用CTや口腔内スキャナーを用いて、歯の位置関係だけでなく、骨の状態や噛み合わせまで総合的に確認します。さらに、矯正治療後の顔貌の変化もシミュレーションで確認することで、より患者様の理想に近い治療をご提供しております。
また、マウスピース矯正は患者様ご自身による装着時間の管理が重要です。1日20時間以上の装着が推奨されており、この時間を守っていただくことで、治療計画に沿った歯の動きが実現されます。
つまり、マウスピース矯正で八重歯の治療を成功させるためには、経験豊富な歯科医師による適切な診査診断、患者様の理想に寄り添った治療計画、そして患者様ご自身の協力が必要です。当院の院長は歯科医師向けのセミナー講師も務めるマウスピース矯正の専門家であり、豊富な治療実績を持っています。その経験を活かし、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療計画を提供しています。
マウスピース矯正で治療可能な八重歯の症例
当院のマウスピース矯正では、ほぼ全ての八重歯症例の治療が可能です。具体的には、以下のような状態であれば、マウスピース矯正が適応となります。
こちらはあくまでも当院の基準です。他院では治療が行えないケースもございますので、ご注意ください。
前歯の軽度から中程度の重なり
歯の重なりが3mm程度までの場合、歯を少しずつ動かしていくことで、理想的な歯並びを実現できます。また、犬歯(糸切り歯)が外側に出ている一般的な八重歯も、マウスピースで段階的に歯を移動させることで改善が可能です。
歯列全体にスペースの余裕がある場合
このような場合、歯を後方に移動させたり、歯列を適度に広げたりすることで、抜歯せずに治療を進めることができます。特に歯を後方に移動させるような動きは、マウスピース矯正が得意としている治療方法です。
顎の骨格に大きな問題がない
マウスピース矯正での治療において重要なポイントは、顎の骨格に大きな問題がないことです。
顎の骨格が過度に小さい場合や、顎が大きく前突している場合など、歯列以外に問題があるケースでは、マウスピース矯正でもワイヤー矯正でも治療が難しく、外科手術が必要になることがあります。
このようなケースは、八重歯の症例では稀ですが、八重歯と出っ歯が併発しているような症例や、受け口が併発しているような症例では、歯列矯正での治療が難しいことがあります。
当院では、歯科用CTと口腔内スキャナーを組み合わせた精密な検査により、患者様の状態がマウスピース矯正に適しているかどうかを慎重に見極めています。この診断により、治療の成功率を高め、より確実な結果を得ることができます。
ただし、これらはあくまでも目安です。実際の治療可否については、専門的な診査診断が必要です。当院では、無料カウンセリングで丁寧に状態を確認し、最適な治療方法をご提案しています。
マウスピース矯正が適さない場合
当院のマウスピース矯正は多くの八重歯の症例に対応できますが、一般的な歯科医院では治療が難しいとされるケースが多いようです。
特に重度の歯の重なりがある場合は、マウスピース矯正だけでの治療が難しいことがあります。歯の重なりが4mm以上あるような場合や、複数の歯が著しく重なり合っているケースでは、歯を移動させるスペースの確保が困難なため、従来のワイヤー矯正との併用や、抜歯を検討する必要が出てきます。
こちらは先述した通りですが、顎の骨格に問題がある場合も治療が難しくなります。例えば、上下の顎のバランスが著しく悪い場合や、顎の発達が十分でないために八重歯が生じているケースでは、マウスピース矯正だけでは理想的な治療結果を得られないことがあります。このようなケースでは、当院でもマウスピース矯正での治療を断念せざるを得ないこともあります。
さらに、歯周病が進行している場合や、虫歯が多数ある場合なども、まずはこれらの基礎疾患の治療を優先する必要があります。歯を支える土台となる歯周組織や歯の健康状態が安定してから、矯正治療を開始することが重要です。
当院ではマウスピース矯正の専門医として豊富な治療経験を持つ院長が診断を行うため、一般的にマウスピース矯正が難しいとされる症例でも、治療可能なケースが多くあります。他院で難しいと判断された患者様も、諦めずに一度無料カウンセリングにお越しください。無理な勧誘などは一切致しません。
治療の成功率を高める最新技術
先述の通り、マウスピース矯正による八重歯の治療効果を最大限に引き出すためには、正確な診断と緻密な治療計画が不可欠です。当院では、最新のデジタル技術を活用することで、より精密な治療を実現しています。
まず、歯科用CTを用いることで、歯の位置関係だけでなく、歯根の状態や骨の密度まで詳細に把握することができます。これにより、歯の移動方向や移動量を正確に計画し、より安全で効果的な治療が可能となります。特に八重歯の治療では、重なった歯を適切な位置に移動させる必要があるため、歯科用CTのデータが重要な役割を果たします。
また、口腔内スキャナーを使用することで、従来の印象材による型取りよりも正確な口腔内データを取得できます。デジタルデータを基に作製されるマウスピースは、歯にぴったりとフィットするため、効果的な歯の移動を実現します。
さらに当院では、歯の動きに応じた顔貌の変化をシミュレーションする、特殊なソフトを使用しております。これにより治療後の患者様の顔貌が事前にイメージでき、患者様の理想的な顔貌を実現するための歯の位置を逆算することも可能です。
当院では、これらのデジタルデータを基に、患者様と詳細な治療計画の打ち合わせを行うことで、理想的な治療結果を目指しています。従来は難しいとされていた症例でも、マウスピース矯正での治療が可能になり、歯並びだけでなく顔貌にまで焦点を当てた治療を実現します。
八重歯のマウスピース矯正における治療方法
マウスピース矯正で八重歯を治療する際には、患者様の症状や歯並びの状態によって、さまざまな技術を使用します。具体的には以下のような方法が挙げられます。
- 歯を後方に移動させる方法(遠心移動)
- 歯列を広げる方法(前方拡大・側方拡大)
- 歯を研磨して小さくする方法(IPR)
- 抜歯によって大きなスペースを確保する方法
これらの方法は単独で行う場合もあれば、複数の方法を組み合わせて治療を進めることもあります。以下でわかりやすく説明いたします。
①歯を後方に移動させる方法(遠心移動)
歯を後方に移動させる治療法は、マウスピース矯正が得意とする歯の動かし方です。この方法は、特に前歯部分にスペースが必要な場合に効果的なので、八重歯の矯正にも適した技術です。
奥歯から順に歯を後ろに移動させることで、前方の歯が整列するためのスペースを確保します。歯の後方移動には高度な技術が必要となるため、歯科用CTで取得した顎の骨のデータを基に、安全に歯を移動できる範囲を正確に把握し、歯の移動量や移動速度を緻密に計算することで、安全かつ効果的な治療を行います。
歯の後方移動を行うことで、歯を綺麗に並べるスペースが不足している場合でも、抜歯をせずに八重歯の矯正治療を行える可能性が高まります。ただし歯を後ろに動かせる距離には限度があるため、後述する歯列を広げる方法や、歯を研磨して小さくする方法と併用することもあります。
②歯列を広げる方法(前方拡大・側方拡大)
歯列を広げる治療法は、顎の骨格が小さいために歯が重なっているケースや、歯列弓(歯並びの形状)が狭くなっている場合に特に有効で、八重歯の改善に効果的な方法です。
歯列を広げる治療では、マウスピースを使用して少しずつ横方向や前方向に歯を移動させていきます。この際、単に歯を外側に傾けるのではなく、歯根の位置関係や骨の状態を考慮しながら、安全に歯を移動させることが重要です。
この方法では、歯列弓のU字の外側に向かって歯を動かすため、U字の骨のレールから歯の根っこが外側に飛び出してしまう可能性があります。そこで当院では、歯科用CTで得られた詳細なデータを基に、歯根や骨の状態を確認し、歯の根っこが骨に収まる安全に治療を行える位置を計算して治療計画を作成します。
歯の後方への移動や歯を研磨する方法と併用することで、より大きなスペースを作り出すことが可能です。
③歯を研磨して小さくする方法(IPR)
IPR(Interproximal Reduction)は、歯と歯の間を専用の器具で少量削って隙間を作る治療法です。『歯の研磨』や『ディスキング』とも呼ばれ、八重歯の治療でも行うことが多いです。
IPRでは歯のエナメル質をわずかに削ることで、歯を綺麗に並べるためのスペースを確保します。エナメル質を削る量は微小で、通常歯の片側0.2mm〜0.5mm程度まで、歯の健康を損なわない安全な範囲だけを削ります。1箇所を削るだけではごく僅かなスペースしか作れませんが、複数歯に行うことで、矯正治療に十分な空間を作り出します。
特に八重歯の部分矯正では、先述した遠心移動や前方・側方拡大を行えないため、IPRでスペースを作ることが多いです。軽度から中程度の八重歯の場合、IPRで確保したスペースを利用することで、自然な歯並びを実現できます。
④抜歯によって大きなスペースを確保する方法
抜歯はここまで紹介した方法の中でも、単独で最も大きなスペースを作り出せる方法です。歯を1本抜けば7mm前後のスペースが生まれるため、左右1本ずつの抜歯によって14mmほどのスペースを確保できます。
八重歯の矯正の際には、噛み合わせへの影響の少ない小臼歯を抜歯するケースがほとんどですので、健康面への影響はほとんどありません。だからといって安易に抜歯矯正を行うことはおすすめできません。抜いた歯は二度と戻ってこないため、後になって取り返しのつく治療ではないのです。
抜歯矯正の特徴として、口元が引っ込むという点が挙げられます。歯を抜いて生まれたスペースに向かって前歯を後退させるため、必然的に口元のボリュームが減少します。もともと出っ歯な方や、口元に突出感がある方にとっては良いのですが、口元のバランスが元から理想的な方の場合、口元が萎びたような印象になり、審美性が悪化することもあります。
そのため当院では顔貌のシミュレーションソフトを用いて、抜歯した場合としない場合でどのように顔貌が変化するかを患者様にお伝えしております。抜歯することで顔貌に悪影響が生じると思われる場合には、上述した方法を併用しつつ、抜歯をせずに八重歯の矯正を行うことも可能です。
マウスピース矯正による八重歯治療のメリットとデメリット
マウスピース矯正による八重歯の治療は、多くの患者様に選ばれている治療法です。
この治療法には、従来の矯正治療と比較してさまざまな特徴があります。
治療を検討される際の参考として、メリットとデメリットを詳しくご説明します。
マウスピース矯正のメリット
当院のマウスピース矯正には、八重歯治療において数多くのメリットがあります。マウスピース矯正を専門的に扱う当院の院長による治療により、これらのメリットを最大限に活かした治療を実現しています。
マウスピース矯正の最大の特徴は、装置の審美性の高さです。マウスピースは透明な素材でできているため、装着していてもほとんど目立ちません。そのため、人前でも見た目を気にせず、普段通りの生活を送りながら治療を進めることができます。特にビジネスシーンやご友人との交流が頻繁な方は、この点が魅力でマウスピース矯正を選ばれることも多いです。
また、マウスピースは取り外しが可能なため、日常生活への影響が最小限に抑えられます。食事の際には外すことができるので、食事制限を気にする必要がありません。さらに、歯磨きも通常通り行えるため、治療中でも口腔衛生を維持しやすいという利点があります。特に八重歯の治療では、歯と歯の間の清掃が重要となりますが、マウスピース矯正なら装置を外して簡単にセルフケアを行えます。
さらに、矯正治療に伴う痛みや違和感も比較的軽度です。マウスピースは1週間〜10日ごとに新しいものに交換しますが、歯の移動量が細かく設定されているため、ワイヤー矯正と比較して強い痛みを感じにくい設計となっています。そのため、日常生活や仕事への支障を最小限に抑えながら治療を進めることができます。
マウスピース矯正のデメリット・注意点
マウスピース矯正による八重歯の治療では、効果を最大限に引き出して理想的な治療結果を得るために、デメリットや注意点を知っておく必要があります。
最も重要なのは、装着時間の自己管理が必要な点です。マウスピース矯正では、1日20時間以上の装着が推奨されています。この時間を確実に確保することが、治療計画通りの効果を得るために不可欠です。装置の取り外しが可能なので、外したまま装着せずに過ごしてしまい、十分な矯正効果を得られない方もおられます。特に、飲食の際には必ず外す必要があるため、飲み歩くのが趣味といった方にとっては、20時間の装着を満たすのが難しい場合があります。
マウスピースの取り扱いにも注意が必要です。食事や歯磨きなどで、装着と取り外しを頻繁に行うため、紛失や破損のリスクがあります。外す際は専用のケースに保管し、高温の場所は避けるなど、適切な管理が求められます。
また、マウスピースを清潔に保つことも重要です。取り外しができるため清掃性が高く衛生環境を維持しやすいマウスピース矯正ですが、定期的な洗浄を行っていなければむしろ不衛生になってしまいます。装着前には必ず歯磨きをし、装置そのものも洗うことで清潔に使用でき、虫歯や歯周病を予防できます。
八重歯のマウスピース矯正期間と費用について
マウスピース矯正による八重歯の治療において、多くの患者様が気にされるのが治療期間と費用です。八重歯の状態や治療方法によっても変わってきますが、ここでは一般的な目安をご説明します。
マウスピース矯正の治療期間について、一般的な八重歯の場合は、1年から1年半程度が目安となります。軽度の八重歯であれば部分矯正で6ヶ月程度で治療が完了する場合もありますが、重度の場合は2年ほどかかることもあります。
費用に関しては、治療期間や症状の程度、必要なマウスピースの数などによって変動します。一般的なマウスピース矯正による八重歯の治療費用は、70万円から100万円程度、部分矯正の場合は50万円前後となります。ただし、これはあくまでも目安であり、症例によって大きく異なる可能性があります。
当院では、治療開始前の検査と診断に応じて具体的な治療期間と費用をご提示しています。また、カード払いやデンタルローンなどの支払い方法もご用意しております。治療費用が医療費控除の対象となる場合もありますので、費用面でのご不安がある方は、カウンセリング時にお気軽にご相談ください。
まとめ:安全で確実な八重歯治療をマウスピース矯正で
このページでは、マウスピース矯正による八重歯治療について詳しく解説してきました。八重歯は放置すると虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、噛み合わせの問題も引き起こす可能性があります。
マウスピース矯正による八重歯の治療は、多くの症例で効果的な選択肢となります。特に、目立たない装置で治療できることや、取り外しが可能なため口腔ケアがしやすいといった利点があります。
ただし、すべての八重歯がマウスピース矯正で治療できるわけではなく、症状の程度や状態によって、他の治療法との併用や、別の治療法を選択する必要がある場合もあります。
当院では、歯科用CTや口腔内スキャナーなどの最新機器を活用した精密な診断により、患者様一人ひとりに最適な治療計画をご提案しています。さらに、マウスピース矯正のスペシャリストである院長による専門的な治療により、より確実な治療効果を目指しています。
八重歯でお悩みの方は、まずは専門医による診断を受けることをお勧めします。早期の治療開始により、より効果的な治療が可能となります。当院では無料カウンセリングを実施していますので、お気軽にご相談ください。
【執筆・監修者】
Mouth Peace 矯正歯科 院長
中村竜三 (歯学博士)
インビザラインドクター
国際口腔インプラント学会認定医
NEWS
- 診療時間
- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
- 土
- 日
- 祝
- 9:30〜17:30
- ○
- ○
- ー
- ○
- ○
- ○
- ー
- ー
※ 【休診日】水曜・日曜・祝日