マウスピース矯正で顔が変わる・小顔になるって本当?歯並び以外の変化を解説 | ワイヤー矯正をしたくない方向けの大阪の専門医院

マウスピース矯正で顔が変わる・小顔になるって本当?歯並び以外の変化を解説

マウスピース矯正で顔が変わる・小顔になるって本当?歯並び以外の変化を解説

『マウスピース矯正をすると歯並びだけじゃなく顔も変わるんですか?』
『小顔になりたかったらマウスピース矯正が良いって本当ですか?』
『マウスピースをつけている分、顔が大きくなるんじゃないかと心配』

マウスピース矯正を検討されている患者様から、マウスピース矯正に伴う顔貌の変化についてご質問をいただくことは非常に多いです。顔貌の変化というと幅が広いですが、装着中の顔立ちや矯正治療終了後の顔貌の変化など、さまざまな意味合いを含んだご質問かと思います。

そこでこのページでは、マウスピース矯正に伴う顔貌の変化について、起き得る顔貌の変化や顔貌が変わる理由について解説します。

大阪府松原のマウスピース矯正歯科では、インビザラインを使用したマウスピース矯正をご提供しております。院長の中村はマウスピース矯正のスペシャリストですので、他院では治療出来ないと言われた難しい症例でも、当院では問題なく治療できるケースが多いです。

当院の矯正治療の強みは、『顔貌まで加味した治療』を行える点にあると考えています。歯並びだけでなく、理想のお顔立ちまで加味した矯正治療を行いますので、矯正歯科選びでお困りの方はぜひ一度お問い合わせください。

まずはぜひ当院の矯正治療の症例をご覧ください。当院の技術力が一目でご理解いただけます。

そもそもマウスピース矯正とは?

マウスピース矯正は、透明なマウスピースをつけて歯並びと噛み合わせを整える矯正方法です。矯正治療の期間中は1日20時間以上マウスピースを装着する必要がありますが、非常に薄いマウスピースを装着するので、マウスピースの厚みが原因で装着中の顔貌が普段と違った印象になるということは、まずありません。

マウスピース矯正で顔が変わることはある?

マウスピースの厚みによって顔貌が変わって見えることはありませんが、矯正治療の結果として歯並びと噛み合わせが整い、それによって次第に顔貌が変化することはあります。

これだけを聞くと、ポジティブな変化が起きるように思うかもしれませんが、矯正治療による顔貌の変化は必ずしも患者様の理想を叶えるものではありません。そのため理想の顔貌を目指すためには、歯科医師と患者様が理想の顔貌を共有し、矯正治療の結果としてどのような顔貌に変化するのかを常に想定しながら、より患者様の理想に近づくように歯を並べる位置や抜歯の有無などを決めていく必要があります。

残念ながら現在の日本の矯正治療では、当院のように顔貌まで考慮した治療を行える歯科医院はまだまだ少ないのが実情です。

マウスピース矯正で変わる部分と変わらない部分

マウスピース矯正で変わる部分と変わらない部分

マウスピース矯正をはじめとした歯列矯正によって、直接的に輪郭が変わることはありません。

マウスピース矯正で変わる部分は基本的には、唇の周辺までになります。非抜歯矯正で歯列を前に拡大した結果、唇が押し出されて口元にボリュームが生じたり、抜歯矯正をすればその逆で前歯の位置が後退するため、口元が引っ込みます。

このような変化は全て、唇とその周囲の組織、つまり口元の変化です。マウスピース矯正によって輪郭そのものが変わることは、まずありません。

ただし、口元の変化によって二次的な結果として、お顔の印象が変わることはあり得ます。例えば口元が引っ込むことによって、相対的に顎がしゃくれて見えるようになるなどです。顎の位置そのものは変わっていませんが、矯正によって生じた口元の変化が、変化していない箇所の印象にも影響しているということです。

歯列矯正で顎の位置は変えられません

当院でよくお問い合わせいただくのが、顎が無いのですが矯正でなんとかなりますか?といったご質問です。残念ながら歯列矯正では顎の位置などは変わりません。

下顎が小さくボリュームを出したいというオーダー自体は多いのです。これは、鼻と口元と顎を結んだEラインに対して、顎が小さいと口元が出っ張って見えるので、顎にボリュームが欲しいと言うことかと思います。こういったケースであれば、歯列矯正ではなくヒアルロン酸などで顎にボリュームを出すのが良いかと思います。

正面から見た口元の印象をコントロールすることは、歯列矯正が得意とする範囲ですが、横顔の印象を変えるためには口元だけでなく、鼻や顎といった要素が関わってきます。横顔をより審美的にするためには、ある意味での『歯列矯正の限界』をキチンと認識して、ここまでは歯列矯正で出来る、患者様のご要望を満たすためには歯列矯正以外にこんな治療が必要、といったお話をする必要が出てきます。

例えば顎にヒアルロン酸を注入するといった治療は、当院では行なっていません。ですが無理に歯列矯正だけで患者様の理想を叶えようとするのではなく、必要であれば当院の管轄外の治療もご提案し、美容外科などの受診をお勧めしております。

最終的に当院での治療を行わないとしても、患者様にとって意味のある時間になるような、包括的なカウンセリングを心掛けておりますので、お気軽に当院の無料カウンセリングにお越しください。

マウスピース矯正で治療できる歯並び

マウスピース矯正で治療できる歯並び

マウスピース矯正で治療できる歯並びですが、基本的にはワイヤー矯正が適応となる歯並びは、当院なら全てマウスピース矯正でも治療可能です。

出っ歯、受け口、オープンバイト、八重歯、叢生、すきっ歯、口ゴボなど、一般的に歯列矯正の対象となるような歯並びであれば、当院のマウスピース矯正で治療が可能です。

ただし、歯並びは良いのに口ゴボ気味の患者様の場合は、マウスピース矯正での治療は難しいケースがあります。歯並びは良いのに口ゴボだと言うことは、問題は歯並びではなく骨格にあるということです。軽度であれば歯列矯正で歯並び全体を後退させることで、口ゴボが目立たなくなることもありますが、骨格が大きく前突している場合は、歯列だけを後退させても口ゴボが改善しないケースも多いです。

矯正治療後のお顔の変化が大きな歯並びは?

出っ歯(上顎前突)

矯正治療による顔貌の印象の変化が大きな歯並びとして、真っ先に思い浮かぶのは出っ歯です。出っ歯を矯正治療で引っ込めると、歯によって押し出されていた唇も同時に後退するので、口元がスッキリした印象になることが多いです。

叢生や八重歯、すきっ歯など

叢生や八重歯といったいわゆるガタガタに分類されるような歯並びや、すきっ歯を矯正治療で治すと、お口を開いた際の正面からの印象がガラッと変わります。

叢生やすきっ歯は特に見た目に印象的な不正咬合ですので、治療したことで人前で口を開いて笑顔になることに抵抗がなくなったと言う方が多いです。一昔前はチャームポイントだと言われていた八重歯も、近年では徐々に悪い歯並びだという認識が広がってきており、八重歯をむしろコンプレックスに感じている患者様も多いようです。

そういった意味では、これらの不正咬合を治すと表情が変わる方が非常に多いので、治療することでお顔の変化が大きい歯並びだと言えるかもしれませんね。

マウスピース矯正で起こる顔貌の変化について

マウスピース矯正で起こる顔貌の変化について

ここからは、マウスピース矯正を行うことで起きると言われている顔貌の変化について、具体的にお話します。顔貌の変化は本当に人それぞれで、生まれつきの骨格や歯並びをどのように変化させるかなどによって変わってきますが、ここでは代表的なものを5つご紹介します。

  • ①小顔になる
  • ②口元が引っ込みすぎる・老けて見える
  • ③顔がたるむ、ブルドック顔になる
  • ④口元が伸びたようにみえる
  • ⑤エラの張りが目立たなくなる

以下でそれぞれ詳しくご説明します。またこれらの変化は必ず起こるものではありませんので、その点はご留意ください。

①小顔になる

歯並びが悪く歯がうまく噛み合っていない方は、食べ物をしっかりと咀嚼できず強い力で噛む癖がついてしまうことがよくあります。そういった方の特徴として、強く噛み締めることで咬筋と呼ばれるエラの筋肉が発達しすぎて、エラ周りが大きく見えてしまいます。

マウスピース矯正を行って歯並びと噛み合わせが正常化することで、噛む力が自然と弱くなりエラの過剰な発達が抑えられ、小顔に見えるようになる可能性があります。

またマウスピース矯正の治療期間中は、食事や間食、ジュースを飲む際など、毎回必ずマウスピースを着脱する必要があります。それを面倒に感じて間食やジュースを飲む頻度が少なくなり、結果的に摂取カロリーが減って小顔になったという患者様もおられました。

②口元が引っ込みすぎる・老けて見える

マウスピース矯正を行う際には、歯が並ぶのに十分なスペースを確保するために、抜歯を行うことがあります。歯を抜いたスペースに向かって前歯を後退させることで、叢生などのガタガタの歯並びを綺麗に並べていきます。その結果として、抜歯矯正を行うとほぼ確実に歯列のアーチが後退して、口元が引っ込みます。

出っ歯の方や口ゴボ気味の顔貌の方など、口元が引っ込むことがメリットになる方も多いのですが、想像以上に口元が引っ込みすぎてしまうケースや、元々顔貌に問題はなかったのに抜歯矯正を行って口元が引っ込みすぎてしまい、後悔しているという方は非常に多いです。

口元が引っ込みすぎると老人のような老けた顔貌になると感じる方もおられるため、矯正治療を行う前の口元の突出感などから逆算して、抜歯を行って口元を引っ込めるかどうかを検討する必要があります。

>>歯列矯正で抜歯して後悔するケース

③顔がたるむ、ブルドック顔になる

特に出っ歯でお困りの方が、マウスピース矯正で抜歯矯正を行うと、顔がたるんで見えることがあります。前歯の位置を過剰に引っ込めすぎると、口元の突出感がなくなるため、矯正治療前と比べて顔がたるんで見えるように感じます。

実際にはお肌がたるんだわけではなく、口元の突出がなくなったために肌がたるんだように見えているという状態です。しかし実際にたるんだわけでなくとも、たるんで見えてしまうことは事実ですので、顔がたるんで見えないように抜歯矯正を行うかどうか、歯をどこまで引っ込めるかを、矯正治療開始前にしっかりと検討する必要があります。

④口元が伸びたようにみえる

マウスピース矯正の治療中には、装着しているマウスピースの厚みの分だけ、口元が伸びてしまっているような違和感が生じることがあります。

マウスピースの厚みによる見た目の変化については、どのマウスピース矯正ブランドを採用しているかにもよるのですが、当院が採用しているインビザラインではマウスピースの厚みは0.5mmほどのため、口元が伸びて見えるということはまずありません。

ただしマウスピース矯正ブランドによっては、厚みが1mm〜3mm程度のものもあるため、使用するマウスピースによっては多少の影響があるかもしれません。とはいえ3mm程度の厚みのマウスピースを装着していても、見た目に影響することは基本的にはないでしょう。

⑤エラの張りが目立たなくなる

小顔に見えるケースについてご説明した際に、エラについても言及をしましたが、マウスピース矯正を行ったからといって必ずしもエラのハリが解消されるわけではありません。

エラが張って見える原因には、先述した咬筋が発達しているケースとは別に、骨格的にエラが張って見えるようなケースがあります。歯列矯正は骨格には影響しないため、マウスピース矯正を行ってもこのようなケースの場合はエラの張りが改善することはありません。

歯並びの乱れによって咬筋が過剰発達しているという場合であれば、マウスピース矯正を行って噛み合わせが改善することで、エラの張りの軽減を期待できます。

マウスピース矯正専門ドクターに
なんでも相談できる60

30秒でカンタン入力!

無料相談を予約する

マウスピース矯正で顔の印象が変わる理由

マウスピース矯正で顔の印象が変わる理由

マウスピース矯正で顔の印象が変わる理由はさまざまですが、以下の4点が主な理由だと考えられます。

  • ①唇や口元の突出感が改善されるため
  • ②Eラインが美しくなるため
  • ③噛み合わせが改善されるため
  • ④人によっては間食や食事の頻度が下がるため

より詳しくは以下でご説明します。

①唇や口元の突出感が改善されるため

お顔の印象の大部分は、口元によって左右されます。コロナ禍の際にはマスク美人なんていう言葉も流行りましたが、マスクをして口元が隠れるとお顔の印象が一気に変わることを実感した方は多いでしょう。

そんな口元の印象ですが、特にもともと出っ歯で口元に突出感があったような方は、マウスピース矯正を行って口元がすっきりとすることで、お顔の印象が大きく変わる傾向にあります。もちろん受け口で下顎が突出して見える方の場合にも、同様に口元がすっきりすることで印象に大きな変化が生じます。

さらに口元の突出感が改善されることで、自然と笑顔になることが増えて、周りから明る印象になったと言われるようになった患者様も多いです。

②Eラインが美しくなるため

マウスピース矯正によって出っ歯が改善されると、Eラインの整った美しい顔になりやすい傾向があります。Eラインとは、主に横顔の美しさをはかる基準の一つで、鼻の頭と顎の先端をつないだ直線に、口先がちょうど触れるか少し内側に入っている状態が美しいEラインの横顔だと定義されています。

マウスピース矯正で出っ歯を改善する際に、Eラインのバランスにまで考慮して、どこまで口元を引っ込めるか(引っ込めすぎると老人様顔貌になることもあります)を考えて治療を行うと、より整った美しい横顔を実現することができます。

③噛み合わせが改善されるため

何度も言及していますが、噛み合わせが改善されることでお顔の印象が大きく変わることがあります。噛み合わせが悪いと咀嚼する際に強い力で噛みすぎたり、歯ぎしりをしてしまうことが多く、それによって可能に咬筋が発達することでエラの目立つ顔立ちになるケースがあります。

マウスピース矯正で歯並びが改善されて噛み合わせが整うことで、エラの張りが改善される様な効果や、歯ぎしりや食いしばり癖が改善されて口元が柔らかい印象になることに期待できます。

④人によっては間食や食事の頻度が下がるため

先述した通り、マウスピース矯正治療中は、間食や食事、ジュースを飲むなど、飲食の頻度が下がるケースがあります。これはマウスピース矯正による直接的な顔貌の変化ではありませんが、飲食の頻度が下がることで意図せずダイエットをしたような状態になり、小顔になる方もおられます。

ただしマウスピース矯正を行うと必ず飲食頻度が下がったり小顔になるというわけではありません。飲食の頻度が下がる方は、そもそも前提として『食事の際にはマウスピースを外す』というルールを守っており、それが面倒に感じるから飲食頻度が下がっているわけです。

ルールをしっかりと守らずに、マウスピースをつけたままジュースを飲んでしまう方や、お菓子を食べてしまうという方もおられます。そういった場合には、このような小顔効果には期待できないだけでなく、お口の衛生環境が悪くなるため虫歯や歯周病のリスクも高まります。

お顔の変化を早く感じるための矯正期間短縮法について

お顔の変化を早く感じるための矯正期間短縮法について

マウスピース矯正にお顔の変化を期待する以上は、できるだけ早く変化を実感したいと考えるのは当然です。目に見える変化があればあるだけ、治療を最後まで行うモチベーションにもなるため、当院ではなるべく短期間で変化が実感できるよう、矯正治療を短縮するためのオプションを取り揃えております。

結婚式や卒業式といったライフイベントを控えている方や、少しでも早く顔貌の変化を実感したい方は、ぜひ以下をご参考にされてください。

>>当院のスピード矯正治療オプションについて

最も早く矯正できるのはコルチコトミーとワイヤー矯正の併用

最も早く矯正できるのはコルチコトミーとワイヤー矯正の併用

一番早く矯正治療を進めるのであれば、コルチコトミーという方法があります。コルチコトミーでは、歯を支えている歯槽骨の表面にある「皮質骨」の一部を除去します。硬い皮質骨を除去することで、歯がよりスムーズに動くようになります。また、骨を除去した箇所には自然治癒力が働くため、骨の代謝が良くなることでさらに歯の動きが活発になります。

またコルチコトミーを行う際は、より強い矯正力をかけやすいワイヤー矯正を行うことで、歯列の動きをより活発にできます。矯正治療では最初に歯を大きく動かし、治療が進むにつれて細かな歯の調整を行なっていきます。歯を大きく動かすタイミングでコルチコトミーの併用とワイヤー矯正で一気に歯を動かし、細かな調整の際にはマウスピース矯正を行うことで、おそらく最短での矯正が可能です。

このような方法を用いることで、通常は2年〜3年かかる矯正治療期間を、半年〜1年ほど短縮できます。

ただしコルチコトミーは外科的な処置を伴うため、痛みや腫れ、感染のリスクがあります。そこまでしたく無いけれど、なるべく早く治療を完了したいという方は、以下でご説明する加速装置を使用する方が現実的かもしれません。

歯の動きを活発にする加速装置

歯の動きを活発にする加速装置

加速装置は外科的な手術を伴わず、1日に10分前後使用することで、歯槽骨の代謝を促進し歯の移動を加速できる装置です。加速装置には主に以下の2種類があります。

  • 振動加速装置:振動で細胞を活性化させて歯の移動を促進する
  • 光加速装置:近赤外線で細胞を活性化させて歯の移動を促進する

コルチコトミーとワイヤー矯正の併用ほどではないですが、矯正治療にかかる日数を大幅に短縮することが可能です。また加速装置は、歯の動く痛みや違和感を軽減するのにも有効だと言われています。

振動加速装置と光加速装置、実際に患者様にご提供してきた経験から言うと、どちらも効果に大差はないように感じます。当院ではどちらも取り扱っていますが、光加速装置の方が機械の値段が高いため、患者様にはよりお手頃な振動加速装置をお勧めしています。

早く矯正を終えるためには治療計画の設計が重要

早く矯正を終えるためには治療計画の設計が重要

矯正治療を早く終えるためには、何よりも治療計画の設計が重要です。歯の移動に無駄のある治療計画では、矯正治療に必要以上に時間がかかってしまいます。

例えば他院でマウスピース80枚で治療計画を作成して、矯正中の微調整で追加のマウスピースが40枚必要になり、合計120回マウスピースを交換した、といった症例を見たことがあります。5日でマウスピースを交換する設計だったので、5日×120枚で700日ほど矯正治療にかかったことになります。

詳しく症例の情報を確認してみたところ、当院ならマウスピース60枚で設計して追加も20枚ほど、合計80回のマウスピース交換で治療を終えられただろうな、という症例でした。この場合なら、5日×80枚で400日で矯正治療を終えられます。約300日分もの差が生まれるのです。

同じマウスピース矯正でそんなに差が出るわけないと思うかもしれませんが、歯を動かす際の動かし方は歯科医師の設計によって異なります。

歯列矯正は障害物競争のようなもので、歯を狙った位置に動かすのは、他の歯の位置との兼ね合いを考えながら行う必要があります。一見すると最短距離に見える歯の移動ルートが、実は遠回りだったり、あえて遠回りした方が早くゴールできる場合もあります。最短ルートを目指すために歯をどのように動かすのかは、歯科医師の知識や経験によって異なるため、歯科医院によって必要なマウスピースの枚数が異なるのは当然なのです。

Tips:マウスピースを1枚飛ばすと歯が早く動く?

矯正にかかる期間を短縮するために、患者様がマウスピースを1枚飛ばして使用してしまうケースが稀にあるようです。マウスピース1枚につき歯を0.25mm動かす設計で作るため、1枚飛ばして今の歯並びから0.5mmほどずれたマウスピースを無理にはめることになります。

こうすることで、一気に大きく歯を動かせると考える患者様がおられるようですが、絶対にやめてください。矯正痛も強くなりますし、強すぎる力がかかると歯の根と歯槽骨への負荷が強く、歯の根が短くなってしまうこともあります。そして無理に歯を動かそうとした結果、本来の治療計画通りの歯の動きをしなくなり、結果的にマウスピースの作り直しが必要になります。

マウスピースを作り直す場合は、1ヶ月ほどの時間が必要で、その間は歯の移動も止まったままになります。もしもマウスピースを1枚飛ばして上手くいったとしても短縮できるのは数日ですし、上手くいくことはまずありません。そして上手くいかなかった場合には、1ヶ月も矯正治療が止まってしまいます。

早くお顔の変化を実感したい気持ちはわかるので、当院では最短で理想の歯並びと顔貌を実現できるような治療計画を作成しております。ぜひ治療計画通りにマウスピースの装着をお願いします。

マウスピース矯正の際には顔貌診断とシミュレーションが重要

ここまでマウスピース矯正の際に起こり得る顔貌の変化についてご説明しましたが、実際にこのような顔貌の変化にまで留意して矯正治療を行っている歯科医院は、あまり多くありません。

そのため矯正治療が終わった後に、確かに歯並びは綺麗になったものの、顔貌が理想と異なるものになってしまったとお困りの患者様も少なくありません。

実際に当院にも、他院で行った抜歯矯正で口元が引っ込みすぎたのを、元に戻したいという患者様がよくご来院くださいます。このようなケースを再矯正でリカバリーするのは非常に難易度が高く、当院でもかなり慎重に治療計画を練らなければならないため、一般的な歯科医院でこのようなケースは断られてしまうことも多いでしょう。

こういったケースをリカバリーする機会は少なくありませんが、そもそも最初の矯正治療の段階で、しっかりと顔貌の変化まで加味した診断やシミュレーションを行い、患者様と歯科医師の間で理想の顔貌が共有されていれば、こういったトラブルは滅多に起きないはずです。

当院では、矯正治療のご契約前にフェイスシミュレーションによる歯列・顔貌のシミュレーションを行っております。

シミュレーションで、実現可能な範囲で患者様の理想の顔貌を追求し、その通りに歯列を矯正することで、矯正治療後に口元が引っ込みすぎてしまったり、横顔が理想の形状にならなかったといったトラブルを防ぎます。

当院の中村院長はこれまで300症例以上の矯正治療を行っており、膨大な知識と経験から、患者様の骨格や歯列の状態を診て、さらにフェイスシミュレーションを活用し治療が実現可能かどうか、高い精度で判断することが可能です。

>>当院の顔貌診断について

まとめ:大阪で理想の顔貌を目指すマウスピース矯正は当院まで

このページでは、マウスピース矯正による顔貌の変化についてご説明しました。

マウスピース矯正に限らず、矯正治療を行うと多かれ少なかれ顔貌に変化が現れます。しかしその変化は、必ずしも患者様の理想通りに変化するわけではありません。例えば抜歯矯正を行うと口元の突出感が軽減されて口元が引っ込むことが多いですが、元々口元が突出している方にとっては嬉しい変化でも、もともと口元は理想的だった方にとっては、口元が引っ込みすぎて老人のような顔貌になってしまうということもありえます。

そのため矯正治療を受ける際には、歯科医師と患者様との間で理想の顔貌を共有することが重要です。さらに、患者様の理想の顔貌を実現するためにどのように歯を動かすべきか、抜歯を行うべきか否か、マウスピース矯正が適しているのかワイヤー矯正が適しているのか、といったような判断を行えるだけの知見を歯科医師が持つ必要があります。

大阪府松原のマウスピース矯正歯科では、矯正治療のご契約前にフェイスシミュレーションによる歯列・顔貌のシミュレーションを行っております。シミュレーションで、実現可能な範囲で患者様の理想の顔貌を追求し、その通りに歯列を矯正することで、矯正治療後に口元が引っ込みすぎてしまったり、横顔が理想の形状にならなかったといったトラブルを防ぎます。

当院の矯正治療の強みは、『顔貌まで加味した治療』を行える点にあると考えています。歯並びだけでなく、理想のお顔立ちまで加味した矯正治療を行いますので、矯正歯科選びでお困りの方はぜひ一度お問い合わせください。

マウスピース矯正専門ドクターに
なんでも相談できる60

30秒でカンタン入力!

無料相談を予約する

【執筆・監修者】

Mouth Peace 矯正歯科 院長

中村竜三 (歯学博士)

インビザラインドクター

国際口腔インプラント学会認定医

詳しい経歴はこちら