マウスピース矯正で歯茎が下がる?歯肉退縮の原因や下がった歯茎を元に戻す治療について | ワイヤー矯正をしたくない方向けの大阪の専門医院

マウスピース矯正で歯茎が下がる?歯肉退縮の原因や下がった歯茎を元に戻す治療について

マウスピース矯正で歯茎が下がる?原因や下がった歯茎を元に戻す治療について

『マウスピース矯正で歯茎が下がってしまうのは本当ですか?』
『歯茎が下がると何が問題なのでしょうか?』
『下がった歯茎は元に戻らないのですか?』

マウスピース矯正をすると歯茎が下がる、歯が長く見えるようになる、といった話を聞いたことはありますか?当院にご来院くださる患者様からも、実際に歯茎下がりについてご質問をいただくことは多いです。

歯茎が下がってしまう現象のことを『歯肉退縮』と言いますが、実際のところマウスピース矯正を行うと、歯肉退縮が起きるのでしょうか?このページでは、気になる歯肉退縮とマウスピース矯正の関係について、歯茎が下がるとどのような問題が生じるのか、解決方法の有無などについて解説します。

大阪府松原の当院マウスピース矯正歯科では、インビザラインを使用したマウスピース矯正をご提供しております。院長の中村はマウスピース矯正のスペシャリストですので、他院では治療出来ないと言われた症例や、歯を抜かないといけないと言われた難しい治療でも、当院では問題なく治療できるケースが多いです。矯正治療でお困りの方はぜひ一度お問い合わせください。

まずはぜひ当院の矯正治療の症例をご覧ください。当院の技術力が一目でご理解いただけます。

CONTENTS

マウスピース矯正で歯茎が下がるのは本当?

マウスピース矯正で歯茎が下がるのは本当?

マウスピース矯正を行うと歯茎が下がるという話を聞いたことはありますか?事実として、マウスピース矯正後に歯茎が下がってしまうことがあります。

通常、歯はその周囲を歯周組織(歯肉や歯槽骨)によって取り囲まれています。歯茎が下がった状態とは、歯肉や歯槽骨が退縮したり、歯の位置が変わることで歯周組織から歯がはみ出てしまうことで、本来は歯周組織に囲まれている箇所が露出してしまっている状態を指します。特に下顎の前歯は歯肉や歯槽骨といった歯周組織が薄いため、矯正治療の際に歯茎下がりが起きやすいと言われています。

引用論文:Orthodontic treatment of a mandibular incisor fenestration resulting from a broken retainer

上の写真は論文から引用したものですが、正しい治療を行わないと、このように歯茎が下がる可能性があります。しかし、正しい診断の元で正しい矯正治療を行えば、このような歯肉退縮はほとんどの場合は回避できますので、ご安心ください。

例えば当院で矯正治療を行う際には、歯が歯周組織から飛び出すことのないように、特殊なシミュレーションソフトを活用して治療計画を立てることで、歯肉退縮を予防しています。

マウスピース矯正で歯茎が下がる仕組み

マウスピース矯正で歯茎が下がる仕組み

歯茎が下がった状態(=歯肉退縮)についてさらに詳しくご説明します。歯の露出している箇所は「歯冠」と呼ばれており、歯肉や歯槽骨に覆われている箇所を「歯根」と呼びます。歯茎が下がると、歯根が露出してしまい、この状態を歯肉退縮と呼びます。

歯茎が下がったというだけでなく、『歯が長くなった』『口元が痩せた』『歯茎が痩せた』と表現される場合もあります。

以下ではマウスピース矯正を受けた際に歯肉退縮が起きる原因として、4つのケースをご紹介します。

  • ①骨のない位置に歯を動かしてしまった
  • ②マウスピースが適合していない
  • ③口腔衛生環境の悪化による歯周病
  • ④過度なブラッシング
  • ⑤歯茎や骨が元々薄い人

ただしこれらの問題のほとんどは、マウスピース矯正に限らず、ワイヤー矯正でも同じように起こりうることです。また矯正治療中に限らず、同様の理由で歯肉退縮が起きる可能性もございます。以下でより詳しく解説しますので、ぜひご覧ください。

①骨のない位置に歯を動かしてしまった

上の写真のように、歯肉や歯槽骨がない箇所に歯を動かしてしまうと、歯が歯周組織から飛び出してしまい、歯茎が下がった状態になってしまいます。

インビザラインをはじめとしたマウスピース矯正では、CT撮影や口腔内スキャナで取得したデータを元に、デジタル上で歯を動かす位置を決める治療計画を作成します。デジタル上では好きな位置に歯を動かすことができますが、この際に無理に歯を並べようとした結果として、歯槽骨や歯肉のない位置に歯を動かしてしまうケースが考えられます。具体的には、本来抜歯が必要な歯並びに対して、無理な非抜歯治療や拡大治療を行なうと歯肉退縮が起こる可能性があります。

マウスピース矯正はデジタル上でのシミュレーションが行えるため、どの歯科医院で治療を受けても同じようなクオリティになると考える患者様もおられるのですが、それは間違いです。歯科医師の知識や経験によって、デジタル上での治療計画は全く異なるものになります。

その違いの一つには、歯肉退縮を起こさないような治療計画を立てられるかどうか、という点も挙げられます。

またこれはワイヤー矯正でも同様で、歯槽骨や歯肉の形を無視して歯を動かしてしまうと、ワイヤー矯正でも同様に歯肉退縮を引き起こします。

②マウスピースが適合していない

マウスピース矯正に特有の歯肉退縮の原因として、マウスピースがうまく適合していないケースが挙げられます。

そもそもマウスピース矯正では、患者様の現在の歯並びから治療計画のゴールとなる理想の歯並びに向かって、少しずつ形の違うマウスピースを定期的に交換しながら装着することで、歯に力を加えて徐々に歯を動かします。マウスピース同士のズレは、正常に治療が進行することを前提に設計されているため、治療計画通りに歯が動いていない状態でマウスピースを交換すると、歯に想定以上の強い力がかかってしまいます。

歯に強い力がかかると歯を支えている歯槽骨にも強い負荷がかかり、それが原因で歯槽骨が吸収(減少)し、歯肉退縮を引き起こすことがあります。

なお、治療計画通りに歯が動かない原因はさまざま考えられますが、特に多いケースとしてはマウスピースの装着時間を守っておらず歯が十分に動いていないケースが挙げられます。

③口腔衛生環境の悪化による歯周病

歯肉退縮の主な原因として、歯周病が挙げられます。歯周病が進行すると歯周組織が破壊され、徐々に歯茎が下がります。

マウスピース矯正では1日20時間〜22時間ほどマウスピースを装着するため、装着中に口腔衛生環境が悪化してしまい、歯周病を発症する可能性があります。ただしマウスピース矯正を行うと必ず口腔衛生環境が悪化するというわけではありません。マウスピース矯正には、マウスピースを取り外して清掃を行えるため、ワイヤー矯正よりも清潔な状態を維持しやすいという特徴があります。

マウスピース矯正中に口腔衛生環境が悪化してしまう方は、多くの場合以下のいずれかに当てはまります。

  • 歯ブラシなどのケアが不十分
  • マウスピースをつけたままジュースを飲んでいる
  • 軽食後に歯磨きせずマウスピースを再装着している

上記に気をつければマウスピース矯正中に歯周病になったり、それが原因で歯肉退縮する可能性を大幅に減らせるはずです。

④過度なブラッシング

④過度なブラッシング

口腔衛生環境を清潔に保つためには日々のブラッシングが非常に重要です。しかし間違ったブラッシングを行ってしまうと、汚れが落ちないだけでなく、歯肉退縮の原因になってしまうことがあります。特に過度に力をこめたブラッシングは、歯肉を痛めてしまい、歯肉退縮を起こすことがあります。

また過度に力が弱い場合も、汚れが十分に取り除けず、口腔衛生環境を清潔に保てません。

ブラッシングをはじめ口腔のケアについては、歯科医院で指導を受けることができます。マウスピース矯正を検討されている方はもちろん、ブラッシングがうまくできているか不安な方、歯肉退縮を防ぎたい方は、ぜひ一度ブラッシング指導を受けてみてください。

⑤歯茎や骨が元々薄い人

人によって歯茎や骨の厚みは全然違います。歯茎や骨が元々薄い人は歯を動かすと歯茎が下がる可能性があります。また、歯茎や骨が元々薄い方は、ここまでご紹介したブラッシングの負荷や歯周病などによって、歯肉退縮が生じる可能性も非常に高くなります。

矯正治療を受ける前から歯茎が下がっている場合や、もともと歯茎が薄い人は要注意です。

歯茎が下がった状態を放置するとどうなる?歯肉退縮のリスクやデメリット

歯茎が下がる(歯肉退縮)リスクやデメリット

歯肉退縮が生じた場合に、下がった歯茎を放置する、78%の確率でさらに歯肉退縮が進行することがわかっています。(参考文献:Root Caries Management: Evidence and Consensus Based Report

歯肉退縮には様々なデメリットがあり、放置することで進行しやすいため、将来的に歯が悪くなるリスクを抱えてしまいます。

ここからは具体的に、歯肉退縮が起きてしまった際の患者様のリスクやデメリットについてご紹介します。主なリスクやデメリットは以下の4点です。

  • ①審美性(見た目)に悪影響が生じる
  • ②根面う蝕(虫歯)や歯周病のリスクが高まる
  • ③知覚過敏になる恐れがある
  • ④最悪の場合、歯が抜けてしまう可能性も

以下で詳細にご説明します。またこの後には、歯肉退縮を起こさないための工夫や、歯肉退縮が起きてしまった際の対処法についてもご紹介します。引き続きご覧ください。

①審美性(見た目)に悪影響が生じる

歯肉退縮が起きてしまうと、本来は歯茎に隠れて見えない歯の根に近い箇所が見えてしまうため、歯が長く見える様になります。歯そのものや歯並びが綺麗だとしても、歯が長く見えると老人の様な印象になってしまいます。

マウスピース矯正を受ける方は、歯並びを綺麗にして審美性を高めることが目的かと思いますが、せっかく歯並びが綺麗になっても歯茎が下がったことで審美性が下がってしまうケースがあるのです。

ブラックトライアングルができる場合もあります

ブラックトライアングルができる場合もあります

ブラックトライアングルとは、歯と歯肉の間にできる三角形の隙間で、黒っぽく見えることからその名がついたものです。

歯肉退縮が起きて歯肉が後退すると、歯の根っこが露出して歯が長くなります。それによって歯と歯と歯肉の間に三角形の隙間ができてしまいます。また歯肉退縮が起きていなくても、矯正治療による歯の移動によって隙間が生じて、ブラックトライアングルができるケースがあります。特に叢生とよばれる歯が重なり合ったようなガタガタの歯並びを矯正すると、ブラックトライアングルができるケースが多いです。

当院ではブラックトライアングルができないような矯正治療を行っており、ブラックトライアングルができてしまった場合もリカバリーのための治療方法を複数ご用意しております。

>>ブラックトライアングルの原因と治療方法

②根面う蝕(虫歯)や歯周病のリスクが高まる

歯肉が退縮すると、歯と歯の間の隙間が大きくなるため、その隙間に食べ物のカスなどが挟まってしまい、歯垢が溜まって歯肉が形成されやすくなります。それによって虫歯や歯周病の原因菌が増えてしまい、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

また、元々歯茎で覆われていた歯の根っこの部分は、歯のエナメル質と呼ばれる頭の部分に比べ、虫歯になりやすいです。根っこの部分が虫歯になることを根面う蝕と呼びますが、今まで虫歯になったことがない人でも根面う蝕になることは多いです。

このように、歯茎が下がっているのは審美性の問題だけでなく、将来その部分が虫歯になって歯を失うリスクが高くなることが大きな問題です。

③知覚過敏になる恐れがある

歯肉が退縮して歯の根っこが露出すると、知覚過敏になってしまうおそれがあります。本来であれば、健康な歯は歯茎によって歯の根を覆われているため、冷たいものなどの刺激が神経にまで到達することは滅多にありません。

しかし歯肉が退縮することで歯の根が露出すると、冷たさなどの刺激が歯の神経まで届きやすくなるため、知覚過敏の症状が現れやすくなるのです。

④最悪の場合、歯が抜けてしまう可能性も

歯肉退縮が進行して虫歯や歯周病が発症すると、最悪の場合には歯が抜けてしまう可能性もあります。

根面う蝕などの虫歯を発症すると、歯が噛み締める力に耐えられずに、歯が割れたり欠けたりします。歯周病が発症すると、歯肉退縮がさらに進行したり、歯を支える歯槽骨が破壊されて歯がグラグラし始め、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

マウスピース矯正専門ドクターに
なんでも相談できる60

30秒でカンタン入力!

無料相談を予約する

マウスピース矯正で歯肉退縮を防ぐために患者様が気を付けられる注意点

マウスピース矯正で歯肉退縮を起こさないための注意点

歯肉退縮で下がった歯茎は、自然に回復することはありません。もちろん、自力で元に戻すこともできません。むしろほとんどの場合は、放っておけば歯茎下がりが悪化していきます。

歯肉退縮した歯茎を元に戻すための治療もありますが(後述します)、何よりも歯肉を退縮させないことが大切です。特にマウスピース矯正を行う際に、歯茎が下がってしてしまってお困りになる患者様は少なくありません。

そこでここでは、マウスピース矯正の際に歯肉退縮を引き起こさないために、患者様がご自身でできる注意点をご紹介します。

①マウスピース(アライナー)の装着時間を守る

①マウスピース(アライナー)の装着時間を守る

マウスピース矯正の治療を始める際には必ず、『1日20時間以上の装着をしてください』と歯科医師から指示されます。20時間以上の装着を指示する理由は、治療計画通りに歯の動きをコントロールするためです。

装着時間が20時間よりも下回ると、歯の動きが鈍くなり、マウスピースから歯に対して意図した以上の矯正力がかかってしまいます。強すぎる力が歯にかかることで、歯肉退縮を引き起こし、歯茎が下がってしまいます。

このような理由から、マウスピースの装着時間を守ることが、歯肉退縮を予防するために重要だと言えます。

②適切なブラッシングを行う

マウスピース矯正中の歯磨きは非常に重要です。マウスピースを装着している最中はお口の中に汚れが溜まりやすく、日々のブラッシングでしっかりと汚れを落とさなければ、虫歯や歯周病の原因となってしまいます。

しかしブラッシングが大切だからといって、強い力でゴシゴシと歯磨きをしてしまうと、歯茎を傷つけてしまい歯肉退縮を引き起こしてしまいます。

力強く歯ブラシをするわけではなく、丁寧に1本ずつ歯を磨くこと、また歯間ブラシやフロスなどを使用して歯の間の汚れまでケアすることが、本来の望ましいブラッシングです。

ほとんど全ての歯科医院でブラッシングの指導を受けられるので、マウスピース矯正中に歯肉退縮を起こしたくない方は、指導を受けて適切なブラッシングを行えるように心がけましょう。

③マウスピース(アライナー)の衛生管理を徹底する

歯肉退縮を起こさないためには、歯周病予防がとても重要です。一般的に歯肉退縮の最大の原因は、歯周病によって歯肉や歯槽骨が破壊されることであると言われています。

そしてマウスピース矯正中には、マウスピースを装着している時間が長いことから、口腔内に細菌や汚れが溜まりやすく歯周病のリスクが高まります。特にマウスピースの衛生管理ができておらず、口腔内に汚れが残ってしまうケースは多いです。

  • 食事の際にはマウスピースを外す
  • マウスピースをつけたままジュースを飲まない
  • 再装着の際にはマウスピースを綺麗に洗う
  • 定期的に専用の洗浄液を使用してマウスピースを洗浄する
  • マウスピースを外している時は専用のケースで保管する
  • 保管の際にはマウスピースの水分を拭き取る

このようにマウスピースの衛生管理には注意点が複数ありますが、一つ一つはごく簡単なことです。マウスピース矯正の際には、マウスピースの衛生管理を徹底し、歯周病のリスクを下げることで、結果として歯肉退縮による歯茎下がりを予防できるのです。

④違和感や不具合がある場合はすぐに歯科医師に相談する

マウスピースに違和感や不具合がある場合に、我慢して装着を続けてしまうと、歯肉退縮の原因となる可能性があります。マウスピースが破損してしまった場合はもちろん、縁の箇所が歯茎に当たって痛い、装着時にひっかかるなど、どのような場合であってもそのまま使用し続けてはいけません。

例えばマウスピースの縁が歯茎に当たって歯茎が傷つくことが原因で、歯肉退縮が起きることがあります。また破損したマウスピースを装着することで、歯にかかる力が適切なものでなくなり、歯茎が下がってしまうこともあります。

マウスピースを少し調整するだけでも、症状を改善できるケースもあります。歯肉退縮を防ぐためにも、違和感をおぼえた際には必ず歯科医師に相談してください。

マウスピース矯正専門ドクターに
なんでも相談できる60

30秒でカンタン入力!

無料相談を予約する

歯茎下がりを起こさないための当院独自の工夫

歯列矯正の際には、必ず歯茎下がりのリスクが伴います。当院が主に行なっているマウスピース矯正でも、もちろん歯肉退縮が生じるリスクがあります。

ご紹介したとおり、歯肉退縮が起きるとさまざまなリスクがあり、自然に治癒することはありません。

そのため当院では独自に、マウスピース矯正の際に歯肉退縮を起こさないための工夫を行なっております。

①歯科用CTとシミュレーションソフトによる歯と骨の位置の調整

先述しましたが、歯列矯正の際に歯肉退縮が生じる原因として、骨から歯が飛び出してしまうケースが挙げられます。

このようなトラブルを防ぐために、当院では歯科用CTと呼ばれる3次元的なレントゲンと、特殊なシミュレーションソフトを組み合わせて使用しています。

このように、歯を動かした際に骨から歯の根っこが飛び出してしまう場所が、矯正治療を行う前にわかります。シミュレーションを通して、歯が骨の中に収まるように位置を調整し、治療計画を設計します。こうすることで歯が骨から逸脱しないように動かし、歯肉退縮を予防することができます。

②歯茎が薄い方には矯正前に歯茎を分厚くする治療を実施

歯茎が元々薄い人や、すでに下がっている人は矯正治療を行なうと歯肉退縮しやすい傾向にあります。一般的にはこのようなリスクを無視して治療を行うケースが多いようですが、当院ではこのようなケースでも予防策を実施しています。

当院では患者様ご自身の歯肉を採取し、歯茎の薄い箇所に対する歯肉の移植治療を行うことが可能です。この技術により、元々歯茎が薄い方や、すでに歯茎が下がってしまっている方に、歯茎を分厚くする処置を行い矯正治療後の歯茎下がりを予防します。

歯肉の移植治療は非常に難易度の高い治療のため、他院で実施している医院は非常に少ないのですが、当院では日常的に行う治療ですので、安心して矯正治療を受けていただけます。

矯正後に歯肉退縮した場合の対処について

当院で行っているような歯肉退縮を防ぐ工夫を行っていても、患者様の体質などさまざまな要因で、歯肉退縮が生じてしまう可能性はあります。また他院の一般的な矯正治療の場合は、そのリスクはより高いものになると考えられます。

先述したとおり下がった歯茎を放置してしまうと、78%という高い確率で歯肉退縮が進行してしまうこともわかっています。そのため当院では、矯正後に歯茎下がりが見られた場合は、歯茎下がりに対する治療を行うことをお勧めしています。

具体的には、以下の2つの治療方法が挙げられます。

  • ①根面被覆術(ルートカバー)
  • ②ダイレクトボンディング

①根面被覆術(ルートカバー)

根面被覆術(ルートカバー)は、歯茎下がりの予防でもご紹介した『歯肉の移植』の技術を使って、歯茎が下がった箇所に歯肉を移植することで歯肉退縮を改善する治療方法です。

歯肉を移植すると聞くと、大変な治療のように感じるかもしれませんが、施術そのものは通常1回で完了します。(ただし経過観察や抜糸のための通院は必要です)

歯肉の移植はほとんどデメリットがない治療で、歯肉退縮に対する本質的で有効な治療方法です。

ただし1つだけデメリットを挙げると、移植するための歯肉を採取した箇所、実際に歯肉を移植した箇所、合計2つの傷ができるため、術後はしばらく痛みが残るケースが多いです。痛み止めを服用すれば問題なかったとお答えになる患者様がほとんどですが、痛みがどうしても苦手な方には少し辛い治療かもしれません。

このようなデメリットを加味した上でも、歯肉退縮を放置することによる将来のリスクやデメリットの方がはるかに大きなものだと当院では考えておりますので、根面被覆術での治療を強くお勧めしております。

②ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングとは、ハイブリットセラミック樹脂を歯に接着させ、隙間や虫歯の穴を精密に埋める方法です。

ダイレクトボンディングでは歯茎が下がった箇所に歯肉を作るのではなく、歯茎が下がった箇所を歯のように見える樹脂で埋めることで、歯と歯の間の隙間を埋めて汚れが溜まるのを防ぐことに役立ちます。

例えば以下のようなケースでは、ダイレクトボンディングが有効です。

他医院で矯正後のブラックトライアングルがひどいのが気になるとの悩みで来院
上下のブラックトライアングルを一回の治療で埋めました

矯正後の歯肉退縮で、歯の表面の歯茎が下がるだけでなく、歯と歯の間の歯茎(歯間乳頭)が退縮してしまうと、ブラックトライアングルと呼ばれる三角形の黒い隙間が生まれます。このような隙間を埋める治療として、ダイレクトボンディングを当院では積極的に行っています。

樹脂を詰めて接着しているだけなので、根面被覆術のように痛みがあるわけではなく、また費用の面でもご負担の少ない治療ですので、おすすめしております。

まとめ:当院では矯正後の歯茎下がりへの対処も可能です

このページでは、マウスピース矯正をすると歯茎が下がってしまうのか?という疑問をお持ちの方に向けて、マウスピース矯正と歯肉退縮の関係や、歯肉退縮を起こしてしまう原因、歯肉退縮をなるべく起こさないための注意点についてご説明しました。

マウスピース矯正を行った後に、歯肉退縮でお困りになる患者様は少なくありません。マウスピース矯正に限らずワイヤー矯正であっても、矯正治療後に歯肉退縮してしまうことは、ある程度は仕方のないことだと考えられています。

ですが当院のように、マウスピース矯正で歯肉退縮を引き起こさないための対策を行うこと、患者様に歯茎が下がらないように予防するための注意点をご共有することで、歯肉退縮のリスクを大幅に下げることが可能です。

それでも歯肉が退縮してしまうこともありますが、当院では歯肉退縮した箇所を歯肉を移植して覆う根面被覆術や、ブラックトライアングルを埋めて審美性を改善するダイレクトボンディングの治療などにも対応しておりますので、ご安心ください。

大阪府松原の当院マウスピース矯正歯科では、インビザラインを使用したマウスピース矯正をご提供しております。院長の中村はマウスピース矯正のスペシャリストですので、他院では治療出来ないと言われた症例や、歯を抜かないといけないと言われた難しい治療でも、当院では問題なく治療できるケースが多いです。矯正後の歯茎下がりに対応するための根面被覆術やダイレクトボンディングも多数行っております。矯正治療でお困りの方はぜひ一度お問い合わせください。

マウスピース矯正専門ドクターに
なんでも相談できる60

30秒でカンタン入力!

無料相談を予約する