インビザラインはおすすめしない?ダメなケースとよくある誤解について解説

『インビザラインはおすすめしないって本当ですか?』
『インビザラインで治療しない方がいいケースについて教えてください。』
『他院でおすすめしないと言われたのですが、私はインビザラインできないのでしょうか?』
当院には、他院でインビザラインをおすすめしないと言われたケースの患者様が、なんとかインビザラインで治療できませんか?とご相談に訪れることが多々あります。他院で無理だと言われたケースでも、当院では治療が行えることは少なくありません。
またその逆で、他院でインビザラインで治療するであろうケースでも、当院ではインビザラインはおすすめしないとお伝えするケースもあります。
では実際のところ、どのようなケースでインビザラインはおすすめできないのでしょうか?このページでは、当院がインビザラインをおすすめしないケースと、一般的に『おすすめしない』と言われることがあっても、治療ができると判断するケースについてお伝えします。
大阪府松原の当院マウスピース矯正歯科では、インビザラインを使用したマウスピース矯正をご提供しております。院長の中村はマウスピース矯正のスペシャリストです。矯正治療でお困りの方はぜひ一度お問い合わせください。
まずはぜひ当院の矯正治療の症例をご覧ください。当院の技術力が一目でご理解いただけます。

CONTENTS
「インビザラインはおすすめしない」よくある誤解について
マウスピース矯正に興味を持って調べてみた結果、「インビザラインはおすすめしない」といった意見を目にすることがあるかと思います。まずはこのような、インビザラインに対する否定的な意見の真相について考えてみたいと思います。
インビザラインをおすすめしないと仰る方は、ご自身がインビザラインで矯正し、納得のいく結果に至らなかった、失敗だと感じた方が多いのだと思います。ではなぜインビザラインで失敗が起きるのでしょうか?
インビザラインはどんな歯科医師でも扱えてしまう

インビザラインをおすすめしないと感じる方の多くが、インビザラインで満足できる治療を受けられなかったのだと思います。
その一因として、インビザラインは「どんな歯科医師でも扱えてしまう」という構造の問題があります。
インビザラインは、アラインテクノロジーという会社が提供している、歯列矯正用のマウスピースです。
患者様の歯型のデータからアラインテクノロジーが治療計画を作成し、それをそのまま使用して矯正治療を行えます。このシステムを用いれば、矯正治療について全く知らない歯科医師でも、簡単に矯正治療を提供できるのです。
しかし、アラインテクノロジー側で作成した治療計画は、歯科医師が作成しているわけではなく、コンピューター上でのシミュレーションによって作成されるため、知見のある歯科医師が直に歯並びを診て作る設計とはかなり異なることがあります。
そのため当院では、アラインテクノロジーが作成した治療計画をそのまま使用することはありません。患者様の歯並びを直接目でみて、これまでの経験と合わせて、最適なマウスピースを設計します。しかし残念ながらそれができない歯科医院では、シミュレーションをそのまま使用して、上手く歯が動かないという事態が起きてしまうのです。
適応ではないケースをインビザラインで治療された?
「適応ではないケースなのに、インビザラインで治療されてしまった。」「ワイヤー矯正の方が適応が広いからインビザラインはおすすめしない。」といったご意見も散見されます。
インビザラインの適応というのは実は医院によって判断が大きく変わります。そもそもインビザラインもワイヤー矯正も、歯を動かす原理そのものは同じです。例えば当院であれば、ワイヤー矯正で治療できる症例なら、ほぼ全症例をインビザラインでも治療できます。これは当院がインビザラインの知見に優れているからです。
しかしインビザラインの知見が少ない歯科医院だと、当院なら問題なく治療できるケースでも、インビザラインでの治療は不適応だと判断することもあります。つまり歯科医院によって、適応か不適応かは異なるということです。
ですので、適応でないケースの治療をしてしまったというのは、「その歯科医院の技術では治療が難しいケースに手を出してしまった」というのが正確な表現です。実際に他院でうまく治療できなかったインビザライン症例のリカバリーを当院が行うことは少なくありません。その際にも当院では、インビザラインでリカバリーしています。
このようなトラブルを回避したければ、歯科医院のサイトに掲載されている症例を確認して、ご自身の歯並びと似た歯並びをうまく治療できているかどうか確認するのが良いかと思います。
途中でマウスピースが合わなくなる?

インビザラインのマウスピースが途中で合わなくなって作り直しになった、費用も時間も余分にかかったからインビザラインはおすすめしない、といったお声も伺うことがあります。
マウスピース(アライナー)がうまくハマらないことを、アンフィットと言います。これは矯正中の歯の動きの予測と実際の歯の動きが乖離することで生じます。
例えば、マウスピース矯正は装置の仕組み上、矯正中に徐々に奥歯が倒れ込んでしまうことがあります。この奥歯の傾きを計算できていないと、アンフィットが生じてしまいます。
当院のようにマウスピース矯正に精通していれば、アンフィットも計算に入れてマウスピースの設計をしますが、そのような設計ができない歯科医院も多いかと思います。
またアンフィットを起きないことが最良ではありますが、アンフィットが生じてしまった際のリカバリーができるかどうかも重要です。リカバリーは経験の有無に左右される部分が大きく、私自身もですが多くの症例数を経験していて、ワイヤー矯正もマウスピース矯正も両方扱ったことのある歯科医師が、リカバリーも得意としている印象です。
通院が難しい方にこそインビザラインがおすすめです
ワイヤー矯正の場合は、ワイヤーの調整を歯科医院で行わなければ治療が進まないため、1ヶ月に1回前後の通院が必要です。例えば3ヶ月ほど通院しなかった場合は、1ヶ月分しか矯正が進まないので、治療期間が2ヶ月ほど長引くことになります。
対してインビザラインは、矯正治療のスタートからゴールまでのマウスピースを治療開始時点で作成するので、通院ができなくてもマウスピースを交換することで治療を進められます。もちろんマウスピースの設計が良くて治療計画通りに歯が動いていることが前提にはなります。
そのためインビザラインを扱う歯科医院のほとんどが、2ヶ月前後に1回程度の通院で治療を進めているようです。ただし当院はさらに少ない通院回数での治療を実現しております。
当院は通院回数の最小化に取り組んでいます

当院では基本的には、4ヶ月〜5ヶ月に1回の通院で治療を進めております。5ヶ月に1回の通院で治療できる歯科医院は、当院以外には滅多に無いのではないでしょうか。当院は診断とマウスピースの設計に自信があるので、5ヶ月に1回の通院でも問題なく治療が可能です。普通であれば、2ヶ月に1回は通院してもらって経過を診たいという歯科医院がほとんどかと思います。
そのため通常の矯正治療だと、ワイヤー矯正でもマウスピース矯正でも、20回前後の通院が必要になるかと思います。対して当院では、初回相談で1回、型取りで1回、経過観察の通院が3回〜7回程度と、合計5回〜10回ほどの通院で矯正治療を終えることができます。通院回数が10回を超える患者様は、ほとんどおられません。
そこまで通院が少ないと逆に不安だと感じる患者様もおられるかもしれませんが、ぜひ当院の症例や口コミなどをご覧ください。治療結果や患者様のお声が、当院のインビザラインの治療のクオリティを証明してくれているはずです。
>>当院のマウスピース矯正が4ヶ月〜5ヶ月に1度の通院で良い理由
遠方の患者様には郵送やオンライン診療を活用しています
追加でマウスピースが必要になった際は郵送でお届けしたり、経過に不安がある場合にはオンラインでの診察も行っており、患者様の通院による負担をなるべく軽減できるようにしております。実際に当院のオンライン診察とマウスピースの郵送を活用して、インビザラインで矯正しながら海外留学をされている患者様もおられます。
当院の院長は2025年1月現在、500症例以上の矯正治療を行っており、歯科医に向けたマウスピース矯正指導を行うこともある、インビザラインのプロフェッショナルです。通院回数が少なく5ヶ月〜6ヶ月に1回の通院で問題なく治療が行えるのは、正確な診断と多くの500症例以上の経験による理想的なマウスピースの設計がポイントです。
ただし診断と設計が良くても、患者様がしっかりとマウスピースを装着していなければ、計画通りに歯の移動が進みませんので、ぜひ毎日のマウスピースの装着時間を守って矯正治療に取り組んでいただければ幸いです。理想の歯並びを目指すために、一緒に頑張りましょう。
インビザラインをおすすめしないケースについて

当院ではこれまで数百症例以上のインビザラインによる矯正治療を行い、他院では無理だと言われた症例でもインビザラインで患者様にも満足いただける結果を出してきました。
しかしそんな当院でも、インビザラインをおすすめできないと考えるケースが複数あります。以下をご覧ください。
- 歯並びは綺麗なのに口ゴボの方
- 装着時間をしっかりと守れる自信がない方
- 飲酒の機会が多い方
- 本人が矯正に後ろ向きなお子様
以下でそれぞれ簡単にご説明いたします。
歯並びは綺麗なのに口ゴボの方
口元がもこっと突出した印象になる口ゴボですが、口ゴボは歯槽性と骨格性の2つに大別できます。それぞれ簡単に説明すると、歯槽性の口ゴボは歯並びの悪さ(前歯が前傾しているなど)が原因。骨格性の口ゴボは骨格的に口元が前方に突出していることが原因になります。
インビザラインをおすすめできないと判断するのは、骨格性の口ゴボの方、つまりは歯並びそのものには問題がないのに骨格が原因で口ゴボになっている方です。
歯槽性の口ゴボ(歯並びの悪さが原因の口ゴボ)であれば、インビザラインで歯の位置や傾きを矯正することで、口ゴボを改善することが可能です。しかし骨格性で歯並びには問題がない場合、インビザラインは骨格の矯正をする装置ではないため、治療が難しくなります。
装着時間をしっかりと守れる自信がない方

装着時間をしっかりと守れる自信がないという方には、インビザラインはおすすめできません。インビザラインは1日20時間〜22時間ほどの装着を行う必要があり、これを満たさない場合は治療計画通りの治療効果が現れません。
1日20時間〜22時間装着とだけ聞くと、簡単に思えるかもしれませんが、食事の際や歯磨きの際には必ず外す必要があり、外出先などでは難しいと感じる方も多いでしょう。
面倒に感じたとしてもしっかりと継続できるという方でなければ、インビザラインで治療を継続するのは難しいかもしれません。自信がないのであれば、そもそも着脱する必要がないワイヤー矯正を選ぶ方が、結果として患者様のためになるのではないかと思います。
飲酒の機会が多い方
飲酒する機会が多い方はインビザラインをお勧めしないと言われることがあります。
- お酒を飲んでいる間はマウスピースを外すため治療が長引いてしまう
- 特にお仕事で飲酒する方の場合、装着時間が不十分になりやすい
- お酒を飲んだ後にマウスピースを装着し忘れて寝落ちしてしまう
このような理由からインビザラインをおすすめしないと言われるケースが多いです。実際に上記のような理由で治療が長引くことはありますが、例えば治療計画では7日で交換する予定を、2日〜3日ほど交換を遅らせるなど、装着時間が不足していると感じた場合は患者様側で調整していただけば問題ありません。
インビザラインは装着時間が不足していると問題ですが、長すぎる分には特になんの問題もありません。治療期間は伸びてしまいますが、お酒を飲んで装着時間が不足しやすい方は、適宜ご自身で長めにマウスピースを装着してみてください。
それでもどうしても難しい場合には、飲酒の影響を受けにくいワイヤー矯正での治療をおすすめします。
本人が矯正に後ろ向きなお子様
インビザラインには子供向けのブランド(インビザラインファーストなど)が存在しますが、お子様本人が矯正に後ろ向きな場合は、インビザラインでの矯正はおすすめできません。
本人の希望を尊重すべきといった話もあるのでしょうが、一番はやはり、お子様本人が矯正に後ろ向きだと装着時間を守れないケースが非常に多いためです。小さなお子様は本当に賢く、学校に行っている間はこっそりインビザラインを外してポケットにしまっておいて、家に着く直前に装着して一日中つけていたように見せることなど、少なくありません。
お子様の将来のために、本人が嫌がっていても矯正治療をおこなう親御さんは少なくありません。歯並びの良し悪しは見た目の問題だけでなく、将来の健康にも影響するため、子供時代の矯正治療には当院も大賛成です。しかしお子様本人が乗り気でない、後ろ向きな場合、着脱ができないワイヤー矯正を選ぶ方が良いと当院では考えています。
他院がインビザラインをおすすめしないケースについて

ここまで、当院がインビザラインをおすすめしないケースをご紹介しました。あれ?意外とおすすめしないケースは少ないんだな?と思った方も、多いのではないかと思います。
というのも一般的に、以下のようなケースは他院ではインビザラインをお勧めしない場合があるからです。
- 抜歯矯正ではインビザラインをおすすめしない
- 虫歯になりやすいのでインビザラインをおすすめしない
当院ではこういった場合でも、インビザラインは問題なく治療を行えると考えております。以下でそれぞれのケースについて、簡単にご紹介します。
抜歯矯正でインビザラインはおすすめできない?
一般的に、抜歯を伴う矯正治療を行う際には、インビザラインはおすすめできないと言われることが多いです。実際に、当院にセカンドオピニオンを受けに来られる患者様の多くが、『他院で診断を受けたが、抜歯が必要なのでインビザラインでは治療できないと言われた』『インビザラインでもできなくはないが、ワイヤーの方がいいと言われた』とおっしゃられます。
他院でこのように言われたという患者様でも、当院ではほぼ全症例で、インビザラインでの治療が可能です。
なぜ当院と他院でこのような違いがあるのかですが、まず前提として、抜歯矯正はワイヤーの方が治療しやすいことは認めなくてはなりません。抜歯を伴う矯正治療では、歯の移動量が大きくなり、ワイヤー矯正の方が歯を大きく動かすのは簡単です。
しかしだからといって、インビザラインでは抜歯矯正を行えない、という意味にはなりません。インビザラインでは難しいと判断される先生のほとんどが、『抜歯矯正でのインビザラインによる治療をそもそも行ったことがない』『インビザラインで治療しようと思えば出来なくはないが、慣れ親しんだワイヤー矯正で行う方が楽だし安心』このどちらかではないでしょうか。
当院ではどのようなケースであっても、インビザラインだけで治療を行えるくらい、インビザラインによる矯正治療をたくさん行ってきました。その上で、以下のような判断をしています。
- インビザラインで問題なく治療できる
- インビザラインでも治療できるが、一時的にワイヤー矯正を併用した方が治療しやすい
- ワイヤー矯正の方が患者様の負担が小さいのでインビザラインはおすすめしない
ほぼ全症例をインビザラインだけでも治療可能ですが、インビザラインだけで治療することで結果として治療期間が長くなったり、本当に理想的な歯並びにはならない可能性がある場合には、当院もワイヤー矯正との併用治療などをおすすめするケースがあります。
抜歯矯正をインビザラインで治療できる理由は?
多くの歯科医院が抜歯矯正でインビザラインはおすすめできないと断ってしまう中で、当院がインビザラインでも治療できる理由は、診断力とマウスピースの設計が得意だからです。
矯正治療で大切なのは、どのように歯を移動させれば理想的な歯並びになるのか、患者様の歯並びを診断して判断できる歯科医師の能力です。またそれだけでなく、インビザラインの得意な歯の動かし方とワイヤーの得意な歯の動かし方には違いがあるため、インビザラインが得意とする歯の動かし方で患者様の理想の歯並びまでのゴールを考えられるかどうかが重要になります。
当院では実際にこれまで数百症例以上のインビザラインによる矯正治療を行い、他院では無理だと言われた症例でも、インビザラインで患者様にも満足いただける結果を出してきました。これらはひとえに診断力と、インビザライン特有の歯の動かし方への知見が深く、それを実現するためのマウスピースの設計が行えるからだと思っています。
>>インビザラインは抜歯矯正を行える?どのようなケースが適応?
インビザラインは虫歯になるからおすすめできない?

インビザラインは虫歯になりやすいという話を聞いたことはありますか?インビザラインのマウスピース(アライナー)を装着している際には、以下のような現象が口の中で起こります。
- 口の中が乾燥して細菌が増えやすくなる
- マウスピースと歯の間に汚れが溜まったり、細菌が増える
- 汚れや細菌を洗い流す唾液が歯に届かず、お口の自浄効果が薄まる
このような点から、確かにインビザライン矯正中は虫歯になりやすいと言えます。しかしそれは矯正をしていない状態と比較した際の話であり、ワイヤー矯正と比較すると『インビザラインは虫歯になりにくい』と考えられます。
ワイヤー矯正中には、歯の表面にワイヤー状の装置を固定します。固定した装置はインビザラインのように取り外すことができないため、装置と歯の隙間に物が挟まったり、装置が邪魔になって歯磨きが上手くできないケースがあります。結果的にお口の中の衛生環境が悪くなり、虫歯のリスクが高まります。
ワイヤー矯正の場合も毎日丁寧にブラッシングし、歯間ブラシやフロスも使用することで、ある程度はお手入れすることが可能ですが、完璧にお手入れするのは難しいことも多いです。インビザラインであれば、マウスピースを外して普段通りのお手入れができるため、ワイヤー矯正と比較するとインビザラインの方が虫歯のリスクは低いと言えるでしょう。
>>インビザライン矯正中に虫歯になる?矯正中の虫歯の予防法と対処法を解説
まとめ:自己管理が苦手な方にはインビザラインをおすすめできません

このページでは、インビザラインはおすすめしないという意見って実際どうなの?といった疑問に回答いたしました。
一般的に、抜歯を伴う矯正ではインビザラインはおすすめできないとされることも多いですが、当院では抜歯矯正でもインビザラインで問題なく治療を行うことが可能です。またに、虫歯になりやすいのでインビザラインはやめた方がいいと言った意見も聞きますが、矯正中に虫歯になりやすいのは事実ですがワイヤー矯正よりもインビザラインの方が虫歯になりにくいと考えられます。そのため、虫歯になりやすいのでおすすめできないというのは、間違った意見だと考えられます。
当院がインビザラインをおすすめしないのは、大別すると以下の2つのケースです。
- 骨格性の口ゴボの方(歯並びはいいのに口ゴボ)
- インビザラインの装着時間を守れそうにない方
インビザラインの装着時間を守れない理由はさまざまで、単純に自己管理が苦手な方や、お酒を飲まれるお仕事をされている方、矯正治療に乗り気ではないお子様などは、装着時間が不足し治療計画通りに治療が進まない可能性が高くなります。
しかし上記に当てはまるような方でも、治療の進め方を工夫したりして、矯正治療を成功させられる可能性もあります。大阪府松原の当院マウスピース矯正歯科では、インビザラインを使用したマウスピース矯正をご提供しております。院長の中村はマウスピース矯正のスペシャリストですので、他院では治療出来ないと言われた症例や、歯を抜かないといけないと言われた難しい治療でも、当院では問題なく治療できるケースが多いです。矯正治療でお困りの方はぜひ一度お問い合わせください。
なんでも相談できる60分
30秒でカンタン入力!
無料相談を予約する
【執筆・監修者】
Mouth Peace 矯正歯科 院長
中村竜三 (歯学博士)
インビザラインドクター
国際口腔インプラント学会認定医

NEWS
- 診療時間
- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
- 土
- 日
- 祝
- 9:30〜17:30
- ○
- ○
- ー
- ○
- ○
- ○
- ー
- ー
※ 【休診日】水曜・日曜・祝日