インビザラインとワイヤー矯正、どっちがおすすめ?費用や早さ、仕上がりを徹底比較 | ワイヤー矯正をしたくない方向けの大阪の専門医院

インビザラインとワイヤー矯正、どっちがおすすめ?費用や早さ、仕上がりを徹底比較

インビザラインとワイヤー矯正、どっちがおすすめ?両者の違いを徹底比較

『透明で目立たないインビザラインで治療したいけれどちゃんと治るか心配』
『結局ワイヤー矯正の方がしっかり治療できるんでしょ?』
『ワイヤーとインビザライン、どちらを選べば良いのかわからない…』

インビザラインとワイヤー矯正どっちが良いのか?という疑問は歯列矯正を検討している全ての方が一度は考えることだと思います。

昔ながらのワイヤー矯正が結局一番良いように感じるけれど、目立つのは嫌だからインビザラインにしようかな。でもちゃんと治らなかったら嫌だし、マウスピースをつけるだけで本当に歯並びが綺麗になるの…?

こんな考えの堂々巡りで結局いつまでも歯列矯正を始められない。そんな状態の患者様をこれまでたくさん診させていただきました。

当院の結論としては、ほぼ全ての症例はインビザラインで問題なく治療でき、インビザラインを選んだ方が良いと考えています。その理由や根拠、またワイヤー矯正の方が良い症例についても、このページでご紹介させていただきます。

大阪府松原の当院マウスピース矯正歯科では、インビザラインを使用したマウスピース矯正をご提供しております。院長の中村はマウスピース矯正のスペシャリストですので、他院では治療出来ないと言われた症例や、歯を抜かないといけないと言われた難しい治療でも、当院では問題なく治療できるケースが多いです。矯正治療でお困りの方はぜひ一度お問い合わせください。

まずはぜひ当院の矯正治療の症例をご覧ください。当院の技術力が一目でご理解いただけます。

インビザラインとワイヤー矯正を徹底比較

インビザラインとは

インビザラインとは

インビザラインは、アライナーと呼ばれるマウスピースのような形の装置を歯に装着することで、歯を移動させて歯並びを改善する矯正治療法です。アライナーは患者様のお口をスキャンして取得したデータを元に、オーダーメイドで製作します。

患者様の歯の移動に応じて、1週間〜2週間程度でアライナーを交換し、徐々に理想の歯並びに近付けていきます。過去には軽度の不正咬合の矯正にしか使用できないと言われていたこともありますが、現代の技術の進歩に伴いワイヤー矯正とほとんど変わらない範囲の症例を矯正できるようになりました。

またインビザラインの最大の特徴として、アライナーが薄く透明で目立ちにくい点が挙げられます。装着していることを家族にも気付かれなかったという話もあるほどで、日常生活でインビザラインで矯正していることに気付かれることは滅多にありません。

ワイヤー矯正とは

ワイヤー矯正は、多くの方が想像するように歯にワイヤーを装着して歯並びを改善させる矯正治療法です。より具体的には、歯の表面に『ブラケット』と呼ばれる装置を取り付け、ブラケットにワイヤーを通すことで、ワイヤーが元に取ろうとする力を利用して歯列を移動させます。

現在存在する矯正治療法の中で最も古くから存在し、世界中で行われている治療方法のため、治療法が確立されており多くの歯科医院で治療を受けることが可能です。

ブラケットには金属製のものと、目立ちにくいセラミックやプラスチック製のものがあります。ワイヤーも同様で、白色のワイヤーや透明なワイヤーなど目立ちにくいものがあります。しかし目立ちにくいものを使用してもワイヤー矯正は周囲に気付かれやすく、表側にワイヤーを装着する場合、周囲の人に気付かれずに矯正治療を続けることは現実的には難しいでしょう。

ワイヤー矯正と比較したインビザラインのメリット

ワイヤー矯正と比較したインビザラインのメリット

当院では基本的に、インビザラインのみでほとんど全ての症例の治療を行っています。限られた一部の症例では、インビザラインに数ヶ月間だけワイヤー矯正を併用することがありますが、それも100症例中で2件〜3件ほどです。

なぜそこまでインビザラインをおすすめするのか、ここからはワイヤー矯正と比較した際の、インビザラインのメリットをわかりやすくご紹介します。

ワイヤー矯正と比較した際に、インビザラインには以下のようなメリットがあると当院では考えています。

①透明で目立ちにくい

①透明で目立ちにくい

インビザラインの特徴としても申し上げた通り、インビザラインは透明で目立ちにくい点が大きなメリットです。アライナーは透明で非常に薄く(0.5mm程度)、一見しただけでは矯正治療の最中だとはわかりません。

歯列矯正を行いたいけれど周囲の人に気付かれたくないという方や、仕事の都合で歯の表面に目立つワイヤーなどの装置を装着するわけにはいかないという方は、たくさんおられるかと思います。人前に出るお仕事の方や、多感な学生の方、ファッションに気を遣いたい方など、なるべく気付かれずに矯正治療を行いたい方にとって、インビザラインはぴったりな矯正装置です。

②矯正に伴う痛みが少ない

インビザラインはワイヤー矯正と比較して、矯正に伴う痛みが少ないと言われています。痛みが少ない理由は2つあります。

1つは、一度に歯にかける矯正力が小さい点です。ワイヤー矯正は一度ワイヤーを装着すると1ヶ月〜1ヶ月半に一度ワイヤーの調整を行います。対してインビザラインは、1枚のアライナーを装着する期間は1週間〜長くても2週間程度で、アライナーを交換しながら少しずつ歯を動かしていきます。これにより一度に歯にかかる矯正力がワイヤー矯正よりも小さく、歯の移動に伴う痛みも小さくなると考えられています。

2つ目に、装置がお口を傷つけることが少ない点が挙げられます。ワイヤー矯正の装置は金属でできており、ワイヤーや装置の尖った部分が口の中の粘膜を刺激して強い痛みを感じることがあります。特に歯の裏側にワイヤーを装着する裏側矯正では、敏感な舌先に装置が触れることが耐え難い苦痛だとおっしゃる患者様も少なくありません。

私自身驚いたのが、過去に裏側矯正とインプラントを併用して治療を行った患者様に、治療後に『辛かったことはありましたか?』とご質問をしたところ、裏側矯正の痛みが辛かったとお答えになられたことがありました。私はてっきり、外科手術を伴うインプラント治療が怖かった、歯肉の切開を伴うので痛かったとお答えになられると思っていたので、本当に驚きました。

インビザラインのアライナーの素材は滑らかなポリウレタンのため、お口の中を傷つけることはほとんどなく、痛みを感じることが少ないというのが大きなメリットになるかと思います。

③ご自身で着脱を行える

③ご自身で着脱を行える

インビザラインで使用するアライナーは、患者様ご自身で着脱を行えます。そのためお食事や飲み物に制限がなく、好きな時に好きなものを食べられます。また歯磨きの際などにもアライナーを外して行えるため、清潔を保ちやすいという特徴があります。

ワイヤー矯正の装置はご自身で着脱が行えず、装置と歯の隙間に食べ物が挟まってしまったり、歯磨きも難しくお口の衛生環境が悪化しやすい傾向があります。実際にワイヤー矯正中に虫歯ができてしまう患者様も少なくありません。

④金属アレルギーの心配がない

インビザラインで使用するアライナーは、金属を使用していません。アライナーの素材にはポリウレタンを使用しているため、金属アレルギーをお持ちの方でも問題なく矯正治療を受けていただけます。

⑤実は適応となる症例の範囲が広い

インビザラインは適応範囲の狭い矯正装置だと考えている方も多いですが、それは間違いです。実際に昔は大きな歯の移動を伴う難しい症例には対応できない時期もありましたが、現在は技術の進歩によってワイヤー矯正とほとんど同じ適応範囲になっています。

インビザラインにもワイヤー矯正にも得意な歯の移動があります。例えば、ワイヤー矯正はワイヤーが引っ張る力を使って歯を動かすので、奥歯を後ろに下げる遠心移動は苦手です。対してインビザラインは押す力を使って歯を動かすので、奥歯を後ろに押し下げる遠心移動は得意です。

このように得意不得意があるので、適応だからといって必ずインビザラインで矯正するのが効率的というわけではありません。実際に当院でも、インビザライン単体でも矯正可能な症例ですが、効率が悪く治療期間が長くなるため、ワイヤー矯正との併用をご提案するケースは一定数ございます。

ワイヤー矯正のメリット

ワイヤー矯正のメリット

ここまで、ワイヤー矯正と比較した際のインビザラインのメリットをご紹介しましたが、もちろんワイヤー矯正にもメリットがあります。ここからは簡単にワイヤー矯正のメリットについてもご紹介させていただきます。

①取り外しの必要がない

ワイヤー矯正は患者様の意思で装置の取り外しを行うことができませんが、裏を返せば装置を取り外す必要がないということでもあります。

実はインビザラインは取り外しができるが故に、きちんと毎日の装着時間を守ることができず、矯正治療が計画通りに進まない患者様もおられます。インビザラインで矯正する際に『ちゃんと装置の装着時間を守れるかな…』と不安になられる方や、不安が的中してしまう方は多いですが、ワイヤー矯正であればそもそも取り外しを行うことができないためこのような不安はありません。

②難しい症例に対応できる医師が多い

インビザラインは実は適応範囲が広いと申し上げました。これは事実なのですが、実際に広い範囲の治療をインビザラインで行える歯科医師の数は限られています。インビザラインは難しい症例には不向きだというイメージは歯科医師の中にも根強く、今でも難しい症例はワイヤー矯正で行うべきだという考え方が染み付いています。

逆に言えば、ワイヤー矯正なら難しい症例でも治療を行えるという歯科医師はたくさんおられます。当院への来院が難しい距離にお住まいの難症例の方の場合、インビザラインで治療を行える歯科医院を探すよりも、ワイヤー矯正で治療できる医院を探す方が簡単です。

インビザラインとワイヤー矯正、どっちが安い?

インビザラインとワイヤー矯正、どっちが安い?

インビザラインの治療費用

インビザラインの治療費用

インビザラインの治療費用は、治療の範囲やクリニックの料金設定によって異なりますが、一般的には80万円〜100万円程度が相場とされています。

部分矯正(軽度の歯列矯正)の場合は30万円〜60万円ほどで済むこともありますが、全体矯正では最低80万円前後の費用がかかることが多いです。

インビザラインは治療計画に沿って、数十枚のマウスピースを交換しながら歯を動かしていく仕組みです。

追加のマウスピースが必要になると、リファインメント(追加調整)といって、別途費用が発生する場合があります。

一般的にはリファインメントも含めて80万円〜100万円程度の初期費用を設定しているため、追加費用が発生しないケースがほとんどですが、リファインメントは別途費用が必要なケースもあるため、確認しておきましょう。

インビザラインはワイヤー矯正と比べて通院回数が少なく済むため、毎回の通院費用が抑えられる可能性があります。さらに、矯正装置の破損や緊急対応が必要になるケースが少ないため、追加の調整費用がかかりにくいのも特徴です。

ワイヤー矯正の治療費用

ワイヤー矯正の治療費用

ワイヤー矯正の治療費用は、装置の種類によって大きく異なりますが、60万円〜100万円程度が一般的な相場です。

一般的なメタルブラケット(銀色のワイヤー)を使用する場合、60万円〜80万円ほどで治療を受けられることが多いですが、目立ちにくい審美ブラケット(白色や透明なワイヤー)を選ぶと70万円〜100万円ほどになります。

また、裏側矯正(リンガル矯正)の場合はさらに高額になり、100万円〜150万円ほどかかることが一般的です。

ワイヤー矯正では毎月の調整料(5,000円〜10,000円程度)が発生することが多く、治療期間が長くなると総額が高くなる可能性があります。通常、ワイヤー矯正の治療期間は2年〜3年程度ですが、症例によってはさらに長引くこともあり、その分だけ通院費用が増えることになります。

また、ワイヤー矯正は装置の破損や口内炎などのトラブルが起こりやすい側面があり、緊急対応が必要になった場合には追加費用が発生する可能性もあります。

インビザラインとワイヤー矯正、どっちが早い?

インビザラインとワイヤー矯正、どっちが早い?

歯を抜かないケース:インビザラインの方が早い

歯を抜かないケース:インビザラインの方が早い

歯を抜かないで矯正する場合、高い確率で『遠心移動』が必要になります。

遠心移動は歯を奥に向かって動かす方法ですが、装置の特性上、ワイヤー矯正単体では遠心移動ができません。

ワイヤー矯正で遠心移動をする場合には、小さなネジ(インプラント)を顎骨に埋め込む必要があります。

こういった特性があるため、ワイヤー矯正では遠心移動でスペースを作ることは少なく、抜歯矯正でスペースを作ることが多いです。

対してインビザライン(マウスピース矯正)は、単体で遠心移動が可能です。そのためワイヤー矯正では抜歯が必要でも、インビザラインでは非抜歯で矯正できるケースが多いです。

抜歯した箇所を埋めるには歯を大きく動かす必要があり、そのぶん治療期間が長くなるので、抜歯せずに矯正できるインビザラインの方が早く矯正できるというケースがよくあります。

具体的には、八重歯や前歯のガタガタ、出っ歯などは、非抜歯で治療ができるインビザラインの方が早いケースが多いかと思います。

歯の根の移動量が少ないケース:インビザラインの方が早い

歯の根の移動量が少ないケース:インビザラインの方が早い

八重歯をはじめとした叢生などガタガタとした歯並びは、意外と歯の根はあまり動かす必要がありません。こういったケースだと、インビザライン(マウスピース矯正)の方が早く矯正できます。

ガタガタした歯並びをワイヤー矯正で治療する際、ガタガタが大きいと柔らかなワイヤーしか装着できないため、まずは歯を横一列に並べて硬いワイヤーを付けられる状態にする必要があります。

歯を横一列に並べる段階を、『レベリング』と呼びます。レベリングには約6ヶ月〜1年程度かかり、レベリングが終わってから、隣の歯との前後の位置や歯の高さを揃えていきます。

インビザラインの場合は、歯並びがガタガタであっても、歯並びに対応したマウスピースを作成できるため、レベリングだけを別途で行う必要がありません。そのため、レベリングのための期間を設ける必要がなくインビザラインの方が早く矯正を行えます。

歯の根の移動量が多いケース:ワイヤー矯正の方が早い

歯の根の移動量が多いケース:ワイヤー矯正の方が早い

顎の骨の位置に問題があり、本来は外科手術などで骨の位置を調整すべき症例を、どうしても歯列矯正で治療したいというケースでは、ワイヤー矯正の方が早く治療できることが多いです。

例えば『歯並びは綺麗なのに口ゴボ』でお悩みの患者様などです。歯並びは綺麗なのに口元が突出しているのは、顎の骨そのものが前に位置しているからです。

本来は手術で骨の位置を引っ込めるのですが、どうしても歯列矯正で治療したいとなると、歯列全体を大きく後退させる必要があり、歯の根の移動量が非常に大きくなります。

そのようなケースでは、より強い矯正力を働かせやすいワイヤー矯正の方が、治療にかかる期間が短くなるかと思います。

※ワイヤー矯正は来院回数が多いため時間がかかりやすい

ワイヤー矯正は約1ヶ月に1回程度の通院を行い、その都度ワイヤーの調整をすることで歯を動かします。ワイヤーの調整をしなければ、当然ながら歯は動きません。

ワイヤー矯正で人気のある歯科医院の場合、予約が埋まっており、調整がなかなかできないケースも多いです。例えば本来は1ヶ月後に調整が必要なのに、2ヶ月先の予約しか取れない場合、1ヶ月治療期間が伸びてしまうことになります。

それに対してインビザラインは、マウスピースをご自宅で欠かさず付けてさえいれば、歯の移動が進んでいくため、予約が取れなくてもあまり影響はありません。例えば当院の場合、治療がうまく進んでいる患者様なら、4ヶ月に1回程度の通院で矯正することもあります。

もちろんマウスピースの設計が上手くできていなければ、計画通りに歯が動かないので、インビザラインに精通している設計のうまい歯科医師が治療を行うことが前提になりますが、その前提を満たしていればインビザラインは予約に左右されずに治療が進むのでワイヤー矯正よりも早いと言えます。

インビザラインとワイヤー矯正、どっちが綺麗に仕上がる?

インビザラインとワイヤー矯正、どっちが綺麗に仕上がる?

インビザラインとワイヤー矯正には、それぞれ特徴があり得意な歯の動かし方なども異なりますが、歯を動かす原理そのものはどちらも同じです。そのため、どちらがより綺麗に仕上がるかは、治療を担当する歯科医師の経験や技術に大きく左右されます。どの矯正方法を選ぶかも重要ですが、それ以上に担当する歯科医師がどの治療法を得意としているかを見極めることが、満足のいく仕上がりにつながるポイントです。

インビザラインは、3Dシミュレーションを活用して治療計画を立てるため、治療開始前に仕上がりのイメージを確認できるのが大きなメリットです。また、従来のワイヤー矯正よりも細かい歯の動きを計算しやすいというメリットがあります。ただし、奥歯の大きな移動や歯の大幅なねじれを改善するのは得意ではないので、これらの調整が必要な場合はワイヤー矯正の方が上手くできるという先生も多いでしょう。

一方でワイヤー矯正は、歯科医師が直接ワイヤーを調整するため、細かい力のかけ方や仕上がりの微調整が得意な矯正方法です。特に噛み合わせの大きなズレや、大幅な歯の移動が必要なケースでは、ワイヤー矯正のほうが治療しやすいという先生も多いかと思います。

最終的に、「どちらの治療法が綺麗に仕上がるか」は治療計画の適切さや、歯科医師の技術と経験によるところが大きいです。当院ではマウスピース矯正を専門的に扱っているため、インビザラインを用いた精密な治療を行うことが可能です。目立ちにくく痛みの少ない矯正治療をお求めの方は、ぜひ当院までお問い合わせください。

ワイヤー矯正がおすすめの症例について

当院ではほとんど全ての症例をインビザラインで治療できますが、例外的に『歯並びが綺麗なのに口ゴボ』のケースだけは、ワイヤー矯正とインビザラインの併用での治療をおすすめしております。

歯並びが綺麗なのに口ゴボということは、歯並びに問題がなく骨格が前に突出しているということになります。本来であれば外科的に骨を切って引っ込めるような処置が適しているのですが、矯正治療で口ゴボの改善を行うのであれば、抜歯を行ってワイヤー矯正である程度歯を移動させ、途中からインビザラインに切り替えるのが最も合理的です。

インビザライン単独では絶対に無理だというわけではありませんが、非常に難しく時間もかかってしまうため、ワイヤー矯正もしくはワイヤー矯正とインビザラインの併用で対応するのが望ましいです。

当院ではほぼすべての症例をインビザラインで治療可能です

当院ではほぼすべての症例をインビザラインで治療可能です

当院では患者様の診断からマウスピースの設計まで、全て院長の中村が行っています。マウスピースの設計は全て、診断結果と患者様の理想の歯並びをもとに、院長がオーダーメイドで作成します。そのため、一般的にはワイヤー矯正で行うケースでも、当院ではインビザラインで治療可能です。

もともと院長の中村は、ワイヤー矯正を専門的に行なっていました。矯正治療を学ぶ上で、ワイヤー矯正の経験は非常に重要です。ワイヤーを自分で設計して、どのように歯が動くのかを知っていることが、実はインビザラインにも活きています。

当院では現在、毎月50名以上の患者様から矯正相談をいただいており、全て院長自身が矯正治療を行なっているため、難しいケースであってもインビザラインで治療するためのノウハウがあります。こういったノウハウとたくさんの患者様のおかげで、現在では患者様100名居れば、ワイヤー矯正との併用が必要な方は2名〜3名ほど、97名〜98名の患者様はインビザラインだけで矯正治療を行えています。

例外的にワイヤー矯正をおすすめするケースも有り得ますが、基本的にはほとんど全ての症例で、インビザラインによる矯正治療をおすすめしています。治療期間の一部でワイヤー矯正と併用する可能性はありますが、あくまでもインビザラインがメインでワイヤー矯正は限定的に使用する程度で、ほとんどの症例は問題なく治療を行えます。

まとめ:インビザラインはほとんどの症例に対応可能です

このページでは、インビザラインとワイヤー矯正はどっちが良いのか?という疑問に、それぞれの矯正装置のメリットを用いて回答しました。

当院はほとんどの症例をインビザライン単体、もしくはインビザラインを主として限定的にワイヤー矯正を併用する方法で治療しております。インビザラインもワイヤー矯正も適応の範囲はほとんど同じですが、インビザラインをおすすめするのは、治療中のQOL(生活の質)が高くなりやすい点が大きいです。

治療後に綺麗な状態になっていればそれで良いと考える歯科医師は多いですが、治療期間中も患者様の生活は続いています。インビザラインは痛みが少なく目立ちにくく、着脱自由なので歯磨きがしやすく、食事にも制限を設けません。そのため患者様の生活の質を下げずに矯正治療を行えるというメリットがあります。

当院ではインビザラインのこのような点を高く評価し、できる限り多くの症例をインビザラインで治療しております。

インビザラインは難しい症例に対応できないという先入観からか、最初からインビザラインを選択肢から除外してワイヤー矯正を行っている歯科医院は多いですが、他院では治療出来ないと言われた症例や、歯を抜かないといけないと言われた難しい治療でも、当院では問題なく治療できるケースがほとんどです。院長の中村はマウスピース矯正のスペシャリストですので、矯正治療でお困りの方はぜひ一度お問い合わせください。

マウスピース矯正専門ドクターに
なんでも相談できる60

30秒でカンタン入力!

無料相談を予約する

【執筆・監修者】

Mouth Peace 矯正歯科 院長

中村竜三 (歯学博士)

インビザラインドクター

国際口腔インプラント学会認定医

詳しい経歴はこちら